桜咲く 出石城址

兵庫県
カレンダー
2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  


谷山川に架かる登城橋から登城。

今年の桜の見納めとなった出石城址の桜。

出石城の代名詞の感のある本丸西隅櫓。

稲荷郭の高石垣はすばらしい、この時期緑がきれいです。

東隅櫓。

出石城には天守はなく、櫓が四基上げられていた。
そのうち本丸西隅櫓と東隅櫓が現在復興されている。

感応殿は明治時代に仙石氏の旧臣が建立。

祀り神は幕末に藩主であった仙石氏の祖、仙石秀久公。

1604年(慶長9)、小出吉英により有子山城の山上の丸および天守部分が廃され、有子山城山麓の郭および館のみを出石城と命名し幕府に居城として届けた。

それにともない平地に、堀で囲まれた三の丸が築かれ、下郭、二の丸、本丸、稲荷丸が階段状に築かれた。

城主の居館も成り、このとき城下町も整備され、出石の町並みが形成された。

山上の旧有子山城天守は城割は行われなかったが幕府を憚り荒れるに任されたため樹木が生い茂り一見したところ山林となった。
なお、一国一城令により、但馬守護山名氏以来の出石城が但馬国唯一の城郭となっている。

江戸時代は、出石藩の藩庁となり、小出英及が1696年(元禄9)3歳で死去すると小出氏は無嗣改易となった。

代わって松平(藤井)忠周が入城。
1706年(宝永3)忠周が転封となると、仙石政明が入城し、廃藩置県まで仙石氏の居城となった。

江戸末期には仙石騒動がおこっている。

明治時代になり、廃城令で出石城も取り壊されたが、辰鼓楼、堀、石垣などが現存、また隅櫓、登城門・登城橋などが復元され、堀の周囲一帯は登城橋河川公園として整備されて、観光地となっている。

2017年(平成29年)4月6日、有子山城とともに続日本100名城(162番)に選定された。

三の丸には、藩主 の居宅と政務の場所を兼ねた対面所と呼ばれる建物や上級武士の屋敷が 構えられ、周囲を内堀で囲まれていた。

辰鼓楼は、明治4年(1871)旧三の丸大手 門脇の櫓台に建設された。

明治14年 に医師、池口忠恕氏が大時計を寄贈してからは、時計台として親しまれ、今では3代目 の時計が時を刻み続けている。

駐車場より本丸西隅櫓を望む。
緑に包まれ美しい姿を見せる。

過去の出石の記事

小雨降る出石城跡
6月に引き続き今年二度目の出石訪問です。 今回は小雨の中の城下町探訪です、雨にた … 続きを読む →

但馬の小京都 出石散策
城下町として整備された町割が碁盤の目状であることなどから、但馬の小京都と呼ばれ、 … 続きを読む →

近畿最古の芝居小屋 出石 永楽館
1901年に竣工し、100年以上歴史を持つ建築の劇場で、現地に現存する劇場建築と … 続きを読む →

山峡の城下町 出石城
小出氏は九代、約100年間続きましたが後縦ぎがなく断絶し、元禄10年(1697) … 続きを読む →

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!