関西学院発祥の地

兵庫県
カレンダー
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  


関西学院は, 1889(明治22)年に 米国メソジスト教会から派遣された宣教師 W. R. ランバスが 神戸市郊外の 原田村(現在の神戸文学館の場所)に 旧制中学「West Japan College = 関西学院」を設立したことに始まる。

第4代の学院長であったカナダ人宣教師 C. J. L. ベーツは、“Mastery for Service”をスクールモットーとし、関学での在職期間は30年以上にも及び、この間に 1929(昭和4)年に 西宮の上ヶ原にキャンパスを移転し、1932(昭和7)年 関西学院大学を設立するなど、関西学院の基礎を作った。

戦後 1948(昭和23)年に新学制により現在の関西学院の組織となった。

神戸文学館は、明治37年(1904)関西学院のチャペルとして建てられた由緒ある建築。

歴史を感じる赤レンガ造りのチャペルの外観をそのまま残して平成5年4月に、尖塔部分も完全に復元し、以来王子市民ギャラリーとして神戸市民に親しまれてきました。

平成5年4月、設計・一粒社ヴォーリズ建築事務所、建築・新井組により、明治37年(1904)建築当時(110年前の外観)に甦った。

戦災で失われたままだったチャペルの尖塔や柱頭の飾りを古い写真を元に再現された。
柱頭の飾りは、アカンサス模様でまた梁の根元にも彫刻が施されています。

このチャペルの特徴は、ハンマービーム・トラスと呼ばれる大きなアーチ型の梁を組んで屋根を支えているところです。

スパン10.6mもあり歴史的にも貴重な建築物です。
外壁は焼夷弾により焼けた傷跡のあるレンガを一部そのまま使っています。

レンガの積み方はイギリス積み(レンガには他にフランス積みアメリカ積み等がある)。
 
瓦も昔の瓦の色に合わせて、数種類の瓦をまぜてわざと古い感じを出しています。
ステンドグラス窓にも大きな特徴があり、色は2種類ですがラムネ色をしています。

また窓ガラスにも特徴があり葡萄曼文様の装飾(エッチング)が施されています。
窓ガラスの開閉取っ手も、飾り石と同じ模様で造られています。

向かいの兵庫県立美術館 原田の森ギャラリーは、兵庫県神戸市灘区原田通にある美術館。

建物は建築家村野藤吾最初の美術館作品である兵庫県立近代美術館として1970年竣工、近代美術館の主要コレクションは2002年4月にHAT神戸に誕生した兵庫県立美術館「芸術の館」に継承された。

現在は「芸術の館」の分館「原田の森ギャラリー」として、美術団体の活動や情報収集、交流の場となっている。

西館として利用されていた建物は、改修されたうえで2012年11月3日より同一の事業主体、管理者による横尾忠則現代美術館となった。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!