赤レンガが美しい豪農屋敷 中村家住宅

歴史的建造物
カレンダー
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

中城城跡からすぐのところにある豪農屋敷。
18世紀中ごろに建てられたものでほぼ当時のまま残っている。

中村家住宅は戦前の沖縄の住居建築の特色を全て備えている建物です。
沖縄本島内でこのように屋敷が前がそっくり残っている例はきわめて珍しく、当時の上層農家の生活を知る上にも、貴重な遺構であるということで、昭和三一年に琉球政府から、昭和四七年に日本政府によって国の重要文化財に指定されました。

現在より500年前・・・中村家の祖である賀氏は、この地の城中城城主護佐丸と共に、この地に師匠として読谷より移ってきたと伝えられている。
しかし、護佐丸が勝連城城主であった阿麻和利氏に滅ぼされてしまい、中村家の先祖も一家離散となってしまう。
戦乱の世の悲哀を感じざるを得ないが、1720年頃この辺りの地頭として、再びその家運を盛り返したらしい。

そして、現在の住居が建築されていくのである。
鎌倉・室町時代の日本建築の流れを汲んでいると、現代の専門家は考えているようであるが、琉球石灰岩を用いた石垣で、屋敷全体を囲み、この地特有の・・・オレンジ色に近い赤い屋根、至るところに設置されたシーサーを見ると、日本の文化はあまり感じられない。

石垣で厳重に守られた外観。
ご覧のように真っ直ぐ入ることは出来ません。

なおかつ、門を入ったところにはヒンブン(顔隠し塀)が配されており、門の内外とを仕切り、外から直接母屋が見通せないようにした目隠しの役割をしている。
中国の「屏風門」が沖縄化したもの。

その昔、沖縄ではヒンブンを挟んで男性は右側から出入りし、女性は台所へ直通するためその左側を使用したいたといいます。

母屋(ウフヤ)のシーサー。
口の開いたシーサーが雌で、右側に置き、福を招き入れ、口を閉じたシーサーが雄で、左側に置き、あらゆる災難を家に入れないとされている。

各戸の屋根の上に置かれるようになったのは、庶民に瓦葺きが許されるようになった明治以降である。それまでは、寺社や城の門、御獄(うたき)、貴族の墓陵、村落の出入り口等に設置されるのみだった。

高倉(籾倉)の内部の様子。

メーヌヤー(家畜小屋兼納屋)

フール(豚小屋兼便所)

アシャギと呼ばれる二間続きの離れは、当時の役人が地方巡視に訪れた際、その宿泊所として利用していたらしい。

屋敷内の部屋の数は全部で、11室+台所、各部屋とも六畳以上のものはないが、これは当時の農民にはそれ以上の部屋を持つ事を、禁じられていたからに他ならない。

台所(トゥングワ)は土間であり、居間( 本来は板間 )と繋がっている。
煮炊きや、食物の保存が出来るよう様々な工夫が見受けられる。

住宅の構成は主屋(ウフヤ=母屋)、トゥングワ(台所)、アサギ(離れ座敷)、高倉(籾倉)、フール(豚小屋兼便所)、メーヌヤー(家畜小屋兼納屋)、ヒンプン(目隠し塀)、カー(井戸)であり、周囲をフクギと石垣で囲んでいます。

庭の隅に小さなシーサーが佇んでいた、かわいいのでパチリ。
ところで、この屋敷には玄関が無いのである。

外門から屋敷に入ると、各部屋が廊下を挟んで全て開放されている。
どこからでも、屋敷内に入れるのである。
外門の手前にある受付では、無料でお茶と黒糖を楽しませてくれました。

クラブツーリズムのお勧めツアーはこちら!

中村家住宅へのアクセス、行き方歩き方

住所:沖縄県中頭郡北中城村字大城106
Tel/Fax:中村家おみやげ品店 098-935-3500

ゆいレール旭橋駅から徒歩3分の那覇バスターミナル→21・23・27・90番系統などの路線バスで55分、バス停:普天間下車、車8分
沖縄道北中城ICから県道46号経由3km5分