滋賀県

日本の町並み

豊臣秀吉寄進と伝わる日吉三橋

白洲正子 近江の旅|古代から継がれる石の文化と木地師の伝説 正子の旅は近江各所に及んでいるが、その旅は「石」と「木」と対話し、日本の美を再確認することではなかっただろうか。 そうして、石の文化を訪ねた先が、比叡山の麓にある日吉大社だった。 ...
歴史を訪ねる旅

天海の廟所 慈眼堂

慈眼堂(じげんどう)は滋賀県大津市坂本にある天海(慈眼大師)の廟所。 慶長12年(1607年)から比叡山南光坊に住み、織田信長の比叡山焼き討ち後の復興に尽力した天海の廟所。 江戸時代初期の禅宗様を基本とする建物で、堂内には木造慈眼大師坐像(...
日本の町並み

延暦寺の里坊を代表する滋賀院門跡

坂本の町には、穴太(あのう)積みの石垣が見事な里坊が数多く残っていますが、中でも滋賀院門跡はひときわ背の高い石垣と白壁に囲まれて、延暦寺の本坊らしい堂々とした外構えを見せています。 1615年(元和元年)江戸幕府に仕え「黒衣の宰相」とも称さ...
四季の花

一足遅い初夏 ガーデンミュージアム比叡

標高840mの比叡山頂の庭園美術館。 1.7haの園内に1,500種10万株の花が咲き乱れるここガーデンミュージアム比叡は、フランスの設計者により2001年にオープン。 標高840mからの眺望、近江大橋が見える、湖畔の高い建物は大津プリンス...
歴史を訪ねる旅

旧逢坂山隧道

旧逢坂山トンネルは、明治13年6月28日に完成した、日本人技術者だけで始めて造ったトンネルである。 全長664.8m、東海道線大津~京都間の旧線大津(現在の膳所)~大谷間にあって、大正10年7月31日まで使用されていた。 担当技師の國澤能長...
歴史を訪ねる旅

3箇所の蝉丸神社と蝉丸説話

蝉丸神社下社  滋賀県大津市逢坂1丁目15-5  祭神---豊玉姫命(或いは、道反大神-チガヘシ)  合祀---蝉丸 かなり老朽化が進んでいる。 以前の訪問記 琵琶の名手蝉丸 四の宮をすぎると、間もなく逢坂山へかかり、大谷の集落から、滋賀県...
歴史を訪ねる旅

関寺の牛塔

長安寺の前の名称は関寺。 関寺は、創建年代は不明であるが、逢坂の関の近くにあった大寺院である。 平安時代日本三大仏の一つ関寺大仏は特に有名である。 鎌倉時代時宗宗祖一遍上人が遊行し「おどり念仏」を奉納。 慶長の兵火に羅災の後、寺の名称を長安...
日本の町並み

陶芸の森

信楽焼はもちろん、世界の陶芸に出会うことができる陶器のテーマパーク。 六古窯の一つ信楽焼の産地として有名な信楽の市街地(標高300m)を見下ろす丘陵(標高350m)に位置する面積40haの都市公園で、自然の地形と森林を生かした公園内には、陶...
日本の町並み

信楽焼 宗陶苑

宗陶苑は江戸時代に築窯された日本最大規模の登り窯で現在でも信楽焼を作り続けている窯元。 信楽焼展示場のほか、茶陶中心の展示場や茶室も備えています。陶芸教室では手びねりなどの陶芸体験も楽しめます。 狸さんだけではなくて、犬とか、他の動物もたく...
日本の町並み

日本最大規模の登り窯

宗陶苑の登り窯は昔乍らの11室より成る巨大登り窯。 今もなお使い続けている唯一の窯元。 手造りによる製造工程や登り窯での”しごと”等の見学可。 のぼり窯とは山の斜面を利用し、細長い部屋を数室連続し、次第々に室内の容積を大きくし余熱を利用しな...