2017-06

アジサイ

早すぎました 岩船寺のアジサイ

期待しながら山門を潜る。 まだまだ色がついていません。 ここ数年、見頃に出会えたのは一回のみかな。 岩船寺 アジサイが見頃です 壱岐・対馬の旅の掲載を始めたばかりですが、季節の話題を挟ませていただく。 壱岐・ … 続きを読む → 花の寺 岩...
アジサイ

浄瑠璃寺のアジサイ

浄瑠璃寺は、京都府木津川市加茂町西小(字)札場(にしお ふたば)にある真言律宗の寺院。 山号を小田原山と称し、本尊は阿弥陀如来と薬師如来、開基(創立者)は義明上人。 本堂(国宝)は寄棟造、本瓦葺き。桁行11間、梁間4間(ここでいう「間」は長...
北陸

若狭の古刹・名刹 小浜国分寺

寺院の数が多く海のある奈良とも称される小浜の古刹・名刹を季節の記事等を挟みながらシリーズでお届け。 畿内の色が濃い港町で、律令時代より前からヤマト王権の日本海側入口として盛えて来た。 小京都と呼ばれることも多く、市内には国宝や国指定の重要文...
和歌山県

華岡青洲の里

春林軒 ~華岡青洲の住居兼診療所~ 当時の青洲の住居兼診療所で医学校でもあった建物群。特に主屋と蔵は当時そのままの建物で、その他の建物は発掘調査資料などに基づいて復元された。 かつての待合室、診察室、奥の間などとして使われていた主屋の各部屋...
和歌山県

万葉故地 橋本の万葉歌碑 船岡山

船岡山は紀の川に浮かぶ島で、中山とも言われている。 標高は60m、東西500m、南北125m。 かつて対岸の妹山と地続きでした。 紀の川の水害を防ぐために、南側を切り開いて洪水を早く下流に流すようにした。 昭和63年春、船岡山の南側に長さ8...
アジサイ

五百羅漢とアジサイ 正俊寺

久貝因幡守正俊を弔い、息子である正世が建立した久貝家菩提寺。 父の名より長尾山正俊寺と命名された、曹洞宗の寺院。 鎌倉時代に作られた高さ4.3mの花崗岩製の十三重塔が本堂左手にあり、大阪府有形文化財に指定されている。 アジサイ園のすぐ隣を交...
京都府

親鸞聖人の手植えの大楠 青蓮院門跡

門前の大クスノキは親鸞聖人の手植えと伝わる。 相阿弥の庭 小御所東側の池を中心とした庭園は室町時代、相阿弥の作と伝え、その北方の「霧島の庭」(霧島つつじを植える)は小堀遠州の作と伝える。 華頂殿(書院)ここから眺める相阿弥作の庭は圧巻。 三...
京都府

花しょうぶが見頃 平安神宮

西神苑の白虎池(びゃっこいけ)に、江戸系、伊勢系、肥後系を中心に日本古来のものばかり約200品種・2,000株が咲き競います。 木立の木の色とのコラボが素敵です。 サギはエサ取りに夢中。 木立の緑も息をのむほどの鮮やかさ。 関連記事 ≪バス...
舞妓のいる風景

今日のお昼はがんこ二条苑

「がんこ二条苑」はおおよそ380年前の慶長16年 角倉了以によってつくられその後、明治の元勲山県有朋の別邸「第二無鄰庵」となり第三代日本銀行総裁川田小一郎の別邸、阿部信行首相別邸等をへて現在は大岩邸として伝わり、がんこが引き継いでいる。 木...
和歌山県

万葉故地 橋本の万葉歌碑 橋本中学校校庭

″大我野” 橋本の西部市街、東家(とうげ)から市脇にかけての一帯は、いわゆる相賀荘(おうがのしょう)の地であった、大宝元年行幸の時の歌、   大和には 聞えゆくか 大我野の  竹葉刈り敷き 廬せりとは 「大我野」は、いろいろ説もあるが、この...