昨夜は「中秋の名月」でした。
今年の「中秋の名月」は満月です。
満月の瞬間は18時58分で、夜に昇ってくる名月がちょうど満月ということになります。
2021年、2022年、2023年と3年連続で中秋の名月と満月の日付が一致しますが、次に中秋の名月と満月の日付が一致するのは2030年9月12日と7年も先になります。
満月には英語圏で様々な呼び名があります。
4月は「ピンクムーン」、6月は「ストロベリームーン」などと月ごとに呼び方が変わります。
9月の満月は、農作物を収穫する頃などから「ハーベストムーン」と呼ばれます。
ハーベストムーンとは、9月に観測される満月のこと。
ハーベストムーンという名称は、アメリカ先住民の風習に由来します。
アメリカでは、9月が農作物の収穫(ハーベスト)時期であったことから、その時期の満月をハーベストムーンと呼ぶようになったそうです。
関連記事
- 年末 長居公園
- 最終日も見事な紅葉 司馬遼太郎記念館
- 注連縄掛神事(通称 お笑い神事)|枚岡神社
- やっと玄関部も紅葉 司馬遼太郎記念館
- 紅葉 大阪城
- 大阪城公園 市民の森・記念樹の森紅葉散策
- もう遅いのではと心配したが見事な紅葉で一安心 久安寺
- 玄関部を残して紅葉が見頃を迎えています。
- グラングリーン大阪ライトアップ・エキシビジョン
- 今日の紅葉 司馬遼太郎記念館
≪テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!そろろそろ紅葉の季節
今回は山都町に所在する「通潤橋」のおすすめです
日本一の水路橋 通潤橋
なお通潤橋を含む通潤用水は日本を代表する用水のひとつとして農林水産省の疏水百選に … 続きを読む →
高さは20.2mの通潤橋上部の画像。
橋の上部にサイフォンの原理を応用した3本の石の通水管が敷設され、今でも周辺の田畑を潤しています。
令和5年(2023年)9月25日(月曜日)に、山都町に所在する「通潤橋」が正式に国宝に指定されました。
「通潤橋」のような土木構造物が国宝に指定されるのは全国初です。
特に以下の7点が評価され、今回の答申につながりました。
ポイント1 阿蘇南外輪山南側の丘陵に広がる通潤用水の一部で、嘉永7年(1854年)に建設された石造水路橋!
ポイント2 四方を谷で隔てられ水源に乏しい白糸台地をうるおすために造られた近世最大級の石造アーチ橋!
ポイント3 サイホンとアーチを一体化させ、鞘石垣(さやいしがき)や裏築(うらづき)などの技術を駆使して造られた近世石橋の傑作!
ポイント4 近世のかんがい施設として他に類のない、新田開発史上傑出した存在、近世水利土木施設の到達形態の一つ!
ポイント5 企画から完成まで熊本藩領の手永役人(てながやくにん)と当時最高峰の技術力を誇った石工集団が携わり、主に地域社会が社会資本整備をになった近世後期及び末期の代表的事例!
ポイント6 九州における近世後期の石造アーチ橋建設をリードした熊本で試行錯誤の末に生み出された九州石橋文化の象徴!
ポイント7 試行錯誤や鞘石垣などの独創的な技術が生み出された過程を物語る「御試吹上樋」や「関係文書」、建設に従事した人びとの名を記す「石碑」、当時の現場監督小屋であった「御小屋」といった関連資料が多数残る!
【通潤橋基礎データ】
所在地 熊本県上益城郡山都町城原・長原
建造年 嘉永7年(1854年)
起工:嘉永5年(1852年)12月
竣工:嘉永7年(1854年)8月晦日
規 模
(アーチ橋)
橋長 約78.0m(下流側橋長)
橋高 約21.3m(上流側鞘石垣の下端から石垣上端まで)
幅 約 6.6m(橋中央部)
径間 約26.5m(露出するアーチ輪石間の距離)
※輪石の基部が鞘石垣に隠れているため、正確な径間は不明。
歴史史料による径間は、15間3尺(15間5合、約28.1m)。
(通水管(吹上樋))
延長 約119.0m(通水管中央列延長)
取入口と吹上口の比高差 約 2.2m