大阪府 水面に咲くあじさいの絶景「久安寺 あじさいうかべ」 久安寺、アジサイ見頃です「久安寺(きゅうあんじ)」は、1300年の歴史を持つ由緒あるお寺で、あじさいの名所としても知られています。なかでも見どころは、具足池(ぐそくいけ)に浮かべられたあじさいたち。池の中心の岩上の像は弘法大師空海、お大師さ... 2025.06.27 大阪府
大阪府 羅漢の寺 西栄寺 御幣島の西栄寺を訪問御幣島の西栄寺(大阪市西淀川区)は平成十八年建立の比較的新しい寺です。ユーチューブを見ていてユニークな羅漢の数々をみて訪問した次第。訪問当日は法事が行われており本堂などは見学できませんでした。永代供養や納骨堂「泰心堂」な... 2025.06.23 大阪府
大阪府 徳川家康と佃漁民ゆかりの地をゆく 万葉集にも詠まれた浜清い難波の海佃島といえば、全国的には東京都中央区南東部の隅田川河口にある島が有名ですが、今回取り上げるのは大阪の佃島(大阪市西淀川区)です。淀川の下流部にあたるこの辺りは、難波八十嶋(やそしま)と言われたほど多くの島々が... 2025.06.19 大阪府
大阪府 大評判をとった恋物語も今は昔 野崎観音参り 恋物語も今は昔 野崎観音参り住道に友人の写真展を見に行ったついでに一駅足を延ばし慈眼寺(野崎観音)を訪ねた。昭和初期の大ヒット曲『野崎小唄』で歌われる当寺は、野崎観音と親しまれる十一面観世音菩薩(平安中期)をご本尊とする、曹洞宗の禅寺です。... 2025.05.27 大阪府
京都府 和束茶源郷めぐり 和束茶源郷めぐり安積親王陵墓安積親王陵墓(あさかしんのうりょうぼ)。和束町内では「たいこ山」「たいこ山古墳」で通っています。安積親王は聖武天皇の第五皇子で、十七歳で命を落としました(その死因は病死とも、毒殺とも…)。平城京・恭仁京と紫香楽宮... 2025.05.15 京都府
奈良県 バラの見頃に霊山寺を訪れる 天平6年(734)聖武天皇は行基菩薩に大堂の建立を勅命霊山寺はお寺なのに、なぜ鳥居があるのか?鳥居鳥居は神門、つまり結界を表し、内部は浄域となります。仏教では天部の諸神を祀るところに立てられています。霊山寺には弘法大師がお祀りになった辯才天... 2025.05.13 奈良県
奈良県 宝山寺ぶらり旅 灯籠が並ぶ石畳の参道は圧巻灯籠が並ぶ石畳の参道を進むと、その先で出迎えてくれるのは石造りの「一の鳥居」。石造りの鳥居としては、国内でも特に背の高いものとして知られている。実はこの「一の鳥居」は、もともとは近鉄生駒駅の近く(参道の入口)に建っ... 2025.05.07 奈良県
奈良県 日本最初の厄除け霊場 岡寺 龍の眠る寺辟邪(へきじゃ)とは中国で伝わる神獣の名称。桃抜 (とうばつ)とも呼ばれる、古代中国の伝承に伝わる 神獣 の一体。2本の角が生えた獅子や虎、鹿、馬によく似た姿をしており、肩から短い羽が生え、長い尻尾を持ち、その名の通り邪悪を避け、... 2025.04.21 奈良県
和歌山県 7000本の桜が覆う荘厳な名刹 根来寺 和歌山県内4位の人気のお花見スポット 根來寺OB会の撮影会です、荘厳な名刹を約7000本の桜が覆う根来寺に来ています。境内にはソメイヨシノやヤマザクラをはじめとした約7000本といわれる桜が美しさを競う。覚鑁上人(かくばんしょうにん)が高野... 2025.03.31 和歌山県
大阪府 国民の祝日「春分の日」に思うこと 春分の日を境に急転直下春が来た春分の日を境に急転直下春が来ました。あちらでもこちらでも春の使者の訪れ。今年も緋寒桜が咲いた毎年、春の使者のように訪れる住之江公園のカンヒザクラ(寒緋桜)ことしも咲いたカンヒザクラ(寒緋桜)住之江公園今年も市民... 2025.03.23 大阪府
奈良県 東大寺で1270年以上続く神秘的な祈りの儀式 東大寺修二会2025 春を呼ぶ修二会のお松明お水取りは752年(天平勝宝4年)に東大寺の開山・良弁僧正の高弟・実忠(じっちゅう)が始め、以来一度も途切れることなく続けられています。修二会という法会の中の一行事。3月12日深夜に閼加井屋(あかいや)にお水を汲みに行... 2025.03.01 奈良県
大阪府 淀川左岸を行く 終点は「鴉宮」 秀吉は感激し、当社に「鴉宮」の名を贈った。伝法川跡の南岸(左岸)に鎮座する。伝法の集落は伝法川を境に北組と南組に分かれていたが、当社は南組の鎮守にあたる。鎌倉時代の建保3年(1215年)4月、村と港の繁栄を祈念して、伝法村の中心に伝母頭神社... 2025.01.20 大阪府