船旅・フェリーの旅

大阪府

大阪南港

大阪国際見本市会場は、大阪市住之江区の咲洲にある国際展示場。一般財団法人大阪国際経済振興センターが運営する。1985年に港区朝潮橋から移転・開場した。インテックス大阪 (Intex Osaka= International Exhibiti...
地域

瀬戸田訪問を終えて

瀬戸田の港に古い写真が残っていました。最初に瀬戸田を訪れたのは2002年8月でした、たまたまコンパクトカメラの記録が残っていました。その後何度か訪れているのですが15年以上は来ていないのでは。ゆっくりしすぎて最終のフェリーに滑り込みセーフ、...
兵庫県

なぎさ海道散策

駅舎はJR西日本グループのショッピングセンター(JR西日本アーバン開発)、ピオレ明石及び山陽電鉄明石駅と一体化している。明石城はJR明石駅北側に位置し、駅ホームより間近に望める。縄張りは連郭梯郭混合式の平山城である。丘陵舌端に築かれ、本丸付...
九州

志布志へ

指宿へ菜の花を見に行きます。指宿は12月下旬〜翌年2月上旬に菜の花の見頃を迎える。年間平均気温は19度。池田湖周辺は日本で1番早く菜の花が咲くことで知られ、約94万本もの菜の花が咲く。菜の花の季節に指宿を訪ねれば、ソラマメ、グリーンピース、...
大阪府

暮れの 大阪南港コスモフェリーターミナル

ウィークデーの昼間、ウミエール広場は人影もまばら。コスモフェリーターミナル、左が志布志航路、右が別府航路のフェリー。夕方の出発時刻まで人はいない。海辺のステージはクリスマスイメージ、こちらも賑わうのは夜です。お店の方もウイークデーの昼間とあ...
滋賀県

竹生島

竹生島は葛籠尾崎(つづらおざき)の南約2kmに位置し、琵琶湖では沖島に次いで大きい島。右側には伊吹が見える。湖岸波除石近江今津は、1595年から明治まで金沢藩前田家の近江領だった。1700年代に幕府の許可を得て、湖岸波除石垣を造った。波除石...
大阪府

海王丸リターンズ

このイベントでは、平成29年10月、台風22号の影響で大半のイベントが中止となった「帆船EXPO」にも参加の大型帆船「海王丸」が、大阪のために再度寄港し、一般公開や登檣礼(とうしょうれい)などを実施した。フルセイルの海王丸の雄姿。入出港時に...
地域

太陽の鉛筆

スローシャッターでただ単純に横にサッと振るだけ。振るスピードにより様々な色、パターンが楽しめる。これにひねりをくわえたら面白そうだ、ただ今特訓中。チューリップ畑のイメージ。のんびりとした昼間の瀬戸内航路。。関連記事≪バスツアー/テーマのある...
大阪府

帆船EXPO 帆船「みらいへ」入港

本日のしんがりは帆船「みらいへ」、もと大阪市が所有していた「あこがれ」です。大関門通過は11時41分。帆船「みらいへ」(もと「あこがれ」)・総トン数:230トン・全長:52.16メートル・全幅:8.60メートル・定員:旅客40名(1日コース...
大阪府

帆船EXPO 「海の貴婦人」海王丸

3隻目の入港は「海の貴婦人」海王丸。海王丸が大関門に姿を現したのは日本丸通貨から大幅に遅れ、待っている人たちもイライラ。・総トン数:2556トン・全長:110.09メートル・全幅:13.8メートル・最大搭載人員:199名・所属:公益社団法人...
大阪府

帆船EXPO 「太平洋の白鳥」日本丸

帆船EXPO、帆船はの入港パレードをお送りしています、2隻目は「太平洋の白鳥」日本丸。日本丸の大関門通過は10時44分。日本丸 (2代) - 二代目は1984年(昭和59年)に就航。帆を広げたときの姿から、「太平洋の白鳥」と呼ばれる。「太平...
大阪府

帆船EXPO 大成丸入港

大阪港開港150年を記念し、海や船に親しめるさまざまな企画が盛りだくさんの「帆船EXPO」が開催される。26日10時30分からの入港パレードでは、「日本丸」「海王丸」「大成丸」「みらいへ」の4隻の帆船や汽船が、大関門を通過して順次入港し、消...