あいにくの雨で撮影も思うに任せません。
今回は姫路文学館、国宝姫路城の北西に位置し、建築家安藤忠雄氏の設計によるユニークなデザインが古い町並みに新しい風景を添えています。
アプローチは長めで、亀甲柄の石壁やコンクリートの組み合わせがいい感じ。
1991年(平成3年)に播磨地方縁の文学者達の資料の収集を目的に姫路市によって北館が開館、1996年(平成8年)に南館が開館した。
安藤忠雄設計の施設は現代建築の秀作として知られており、姫路城にも近接していることから、海外の観光ツアーのコースにしばしば組み込まれる。
初代館長は中西進、その後は上田正昭を経て、現館長は藤原正彦。
平成3年、国土交通省から「手づくり郷土賞」(素材部門部門)を受賞した。
2015年(平成27年)6月8日から改装工事に入り、2016年(平成28年)7月30日にリニューアルオープンした。
主に建物は3つあり、北館(本館)、南館(図書室)、望景邸から成ります。
1階は姫路市の歴史、文豪の紹介がされていてなかなか楽しめます。
2階は一部文豪の作品展示があります。
南館には〈司馬遼太郎記念室〉があります。
文学館の関連施設『望景亭』は大正時代に建てられた近代和風建築で、『姫路文学館望景亭(旧濱本家住宅)』として棟門・和室・茶室・廊下・石垣が国登録有形文化財。
この望景亭は城下町/武家屋敷ルーツではなく、幕末~近代に播州・姫路を代表する実業家・濱本家の別邸として1916年(大正5年)~1929年(昭和4年)にかけて建立されたもの。
江戸時代から当地の大地主で、姫路藩御用達だった濱本家。
明治維新後は姫路銀行/姫路商業銀行/姫路瓦斯/播磨紡績などを創立・経営した姫路を代表する実業家に成長。
濱本八治郎別邸の後は陸軍の隊長として姫路に着任された賀陽宮恒憲王が居住したり、戦後のGHQの高官の住まいを経て、1958年(昭和33年)から姫路市所有に。
「男山市民寮」や結婚式場「瑞泉閣」として市民に利用されました。
しかし姫路文学館の建築に伴い、建物は元の1/3程度に縮小。
唐破風の玄関や棟門も縮小の際に別の場所に移築されたもので、“望景亭”の名も元からの名前ではなく1991年の再開館の際に裏千家十五世・千宗室による命名。
姫路文学館へのアクセス、JR・山電姫路駅前の神姫バスターミナルに行き9・10・17・18番乗り場から乗車。
約6分「市之橋文学館前」下車北へ徒歩約4分。
もしくは6番乗り場で城周辺観光ループバス乗車10分「清水橋(文学館前)」下車西へ徒歩約3分。
関連記事