もうすぐ春分の日


春分の日は、もとは旧法にあった「春季皇霊祭」から改称された。

春季皇霊祭は、現在でも行われている宮中祭祀の一つ。
毎年2回、春分の日と秋分の日(秋季皇霊祭)に斎行される大祭だ。

自然界では一面枯れ野の風情。

鮮やかな黄色の花で賑わいをもたらせてくれたツワブキも、今はもう綿毛の季節になりました。

また、春分の日には、太陽が北緯35度22分のラインを真東から昇って真西に沈む。その際、西から出雲大社(島根県)、大山(鳥取県)、元伊勢(京都府)、竹生島(滋賀県)、七面山(山梨県)、富士山、寒川神社(神奈川県)、玉前神社(千葉県)の上を太陽が通り、一直線で結ばれる。

この現象は“ご来光の道”と呼ばれ、各ポイントはパワースポットとして人気となる。
今年の春分の日に出掛けてみてはいかがだろうか。

このうちの幾つ行ったかなと考えてみる。
意外と行っていない。

南アルプスさくら紀行
蓼科 東急リゾートを後にして、本日は実相寺、身延山久遠寺、富士山本宮浅間大社を巡 … 続きを読む →

生島
竹生島は葛籠尾崎(つづらおざき)の南約2kmに位置し、琵琶湖では沖島に次いで大き … 続きを読む →

ブログの記録に残っているのはこのふたつのみ、他は行ってはいるがブログの記録にない。

司馬遼太郎記念館の庭にはは白梅と紅梅がある。

毎年、梅の季節になると春を待ちかねてあちこち行ったものだ。

昨年は大阪城梅園に出かけていた。大阪城梅園 望遠マクロで撮る
久しぶりにいい陽気、森之宮から玉造口を目指す。 手振れしまくるは、AFは亀のよう … 続きを読む →


司馬遼太郎記念館では命日の2月12日に100回目の菜の花忌を祝う大勢の客が訪れたそうだ。


菜の花ロードにはきれいに菜の花のプランターが並び市民の目を楽しませている。

今日は雨水(うすい)、二十四節気の第2。

朝から冷たい雨が降っている。

空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始めるころ。

『暦便覧』には「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」と記されている。

実際は積雪の山場(ピーク)であり、それゆえ、この時節から寒さも峠を越え、衰退し始めると見ることもできる。

春一番が吹き、鶯の鳴き声が聞こえ始める地域もある。

昔から農耕の準備を始める目安とされてきた。

関連記事

【最新】全国旅行支援(最大40%割引でお得に宿予約)

参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ