神社仏閣

奈良県

藤原氏の始祖を祀るパワースポット 談山神社を訪ねる

紅葉の名所を訪ねる駅前には少年と少女のほほえましい像がありました。後醍醐天皇寄進の石灯籠元徳三年(1331年)の刻銘があり後醍醐天皇寄進といわれる石灯籠正面手水舎秋は約3000本のカエデが、社殿の朱色と競うように・・・・・談山神社は紅葉の名...
奈良県

翁舞と巨樹の古社 奈良豆比古神社

かつては奈良坂春日社と称していた。奈良豆比古神社(ならつひこじんじゃ)は、奈良県奈良市(奈良きたまち)にある神社。かつては奈良坂春日社と称していた。春日社とも八幡社とも称する。狛犬がかわいらしい。翁舞は、志貴皇子の子・春日王の病気平癒を願い...
奈良県

般若寺 コスモスは盛りすぎ

般若寺 コスモスは盛りすぎ久しぶりの撮影会、少し早めに集合場所近鉄奈良駅に到着、喫茶でモーニング。集合場所は駅前の行基像前。近鉄奈良駅前には、昭和44年(1969年)の同駅地下化の際に広場が作られ、大塩正人窯元7代目作の赤膚焼の行基像が噴水...
大阪府

七夕の夕べ四天王寺2024年

聖徳太子建立七大寺の一つ聖徳太子建立七大寺の一つ四天王寺は、大阪市天王寺区四天王寺にある和宗の総本山の寺院。聖徳太子建立七大寺の一つとされている。山号は荒陵山(あらはかさん)、本尊は救世観音である。2014年に行われた七夕の夕べ七夕のゆうべ...
奈良県

アジサイ見頃の長弓寺

創士庵じゃらんで予約きのこ料理 創士庵ホットペッパーで予約きのこ料理専門店 創士庵ウェブふるラボは、地域のお礼品やイベントなどを寄付すると税金の割引が受けられるサービスです。きのこ料理 創士庵 3,000円分のお食事券 お食事券 券 チケッ...
大阪府

梅雨期に四天王寺を訪れる

四天王寺四天王寺は、大阪市天王寺区四天王寺にある和宗の総本山の寺院。山号は荒陵山(あらはかさん)。本尊は救世観音(ぐぜかんのん)。聖徳太子建立七大寺の一つとされている。『日本書紀』によれば推古天皇元年(593年)に造立が開始されたという。当...
大阪府

梅雨入り前 庚申堂

四天王寺庚申堂四天王寺庚申堂は、大阪市天王寺区堀越町にある四天王寺の境外堂宇。日本最初の庚申尊出現の地に本堂宇が所在。本尊は青面金剛童子(秘仏)。大宝元年(701年) 正月七日庚申の日、豪範僧都が疫病に苦しむ多くの人々を救わんと一心に天に祈...
大阪府

ゴールデンウィークは難波八阪神社

難波八阪神社は何度も訪れているが
地域

吉備津神社

撮影2024.04.08。吉備津神社へ向かう。車窓から備中国分寺を望む。五重塔は、高さ34.315メートル。南北朝時代に奈良時代の七重塔(推定高さ50メートル。塔跡が残る)を焼失したのち、1821年(文政4年)に位置を変えて再建を開始、弘化...
滋賀県

琵琶湖疏水・三井寺

撮影は4月7日。琵琶湖疏水両岸に並ぶ約100本の桜並木は絵画のような美しさ。隣接する三井寺ではソメイヨシノやヤマザクラなど1,300本以上もの桜が広大な境内を桜色に染め上げます。琵琶湖疏水に架かる鹿関橋(かぜきばし)から疏水トンネルを望む。...
大阪府

今年も命の桜が咲きました 大阪護国神社

住之江通に面した正面鳥居は大阪府で最大の鳥居である。大阪護国神社南側の鳥居は、府下33の信用金庫から奉納され、平安神宮の鳥居には及ばないが、大阪府下では最大の鳥居である。(高さ10,3m。柱回り約3,3m)。大阪府出身ならびに縁故の殉国の英...
奈良県

神々が住むと言われる里に佇む高天彦神社

鳥居の原点と言われる注連柱由緒ある神社や大きな神社では、境内の入口近くに、一対の石柱が建っているのを見かけることがあります。表面に、難しそうな字が彫り込んであることが多いので、標柱(しめばしら)と言うこともあるそうです。一般的には、この柱に...