植物園

大阪府

春から初夏へ 長居植物園

春はあっという間に過ぎ、はや初夏の雰囲気。長居植物園も花が咲き誇って彩を添えている。大花壇は色とりどりの花が咲き競う。新緑を楽しむ若いママさん。ミドリが濃くなり、中にハナミズキの白が目立つ。新緑のクスノキ、赤い若芽がかわいい。カツラの若葉、...
大阪府

名残の桜 長居植物園

桜はほぼ終息の感があるが長居植物園の広い園内には様々に品種の桜が華やかさを競っている。オモイガワ(別名:思川桜、学名:Prunus x subhirtella 'Omoigawa')は日本の栃木県小山市原産の栽培品種のサクラ。1954年(昭...
大阪府

早春の長居植物園

シバザクラも満開です。ビオライエローピンクジャンプアップという名だそうです。ムスカリ、地上すれすれに。チューリップは見頃を過ぎていますが部分はまだまだきれいです。まだ梅も残っています。枯れ木の中に桜とレンギョウ。春の草花、桜、レンギョウのコ...
大阪府

春待つ花たち 長居植物園

寒気を脱して暖かい風に心地よい。植物園では様々な花たち、名前さえよく知らない花たちが春を待っている。ギョリュウバイ桃色の花が美しいため栽培される。ニュージーランドとオーストラリア南東部原産。ギョリュウバイの名は、ギョリュウに似て葉が小さく、...
大阪府

春告草咲く 長居植物園

別名が、春告草とも呼ばれていて春を告げる花として昔から親しまれている「ウメ(梅)」の花。寒中に花を探し求める人々。寒梅こそ、感に堪えない。季冬の風にそよぐ一輪に、春の風を予感する。冬枯れの景観に落とされた一点の薄紅(ウスベニ)に、爛漫の仄か...
大阪府

春呼ぶ水仙 長居植物園

春に咲く球根植物の代表格といえば水仙。原産地は主にスペイン、ポルトガルを中心に地中海沿岸地域、北アフリカまで広がり、原種は30種類ほど知られている。また、園芸用に品種改良されたものが広く栽培されている。多年草で、冬から春にかけて白や黄の花を...
大阪府

冬景 長居植物園

立春も過ぎてもう春なのに寒気が居座り寒い日が続く。展望広場を見やるとスイセンが咲き競い春近しを思わせる。風にそよぐススキを見れば冬景色。パンパスグラスが風に揺れる。展望広場のカフェは冬季休暇中、モニュメントも寂しそう。風情を見せるサキシマフ...
大阪府

クロユリの花言葉 吉?凶 咲くやこの花館

クロユリの花言葉は、「愛」と「呪い」です。相反する2つの花言葉を持つクロユリには、こんな伝説があります。昔、越中富山に小百合という名前の美女がおりました。この侍女は、武将で富山城主の佐々成政(さっさなりまさ)のお気に入りであったそうです。成...
大阪府

冬景色 長居植物園

連日この冬一番の寒気が押し寄せる、長居植物園もすっかり冬景色。スモークツリー、もうすでに冬枯れの様相。綺麗なピンク色に色づくハツユキカズラ。常緑性で、寒さにあたると紅葉する姿が大変美しい植物です。枯れ葉が枝に一枚、物寂しい風景です。ラクウシ...
大阪府

季節の花 長居植物園

冬空の寒いが続いています、長居植物園は人もまばら、クリスマスイルミネーションの飾り付けが行われていました。季節の花たちは元気に咲きほこっています。ウインターコスモスコスモスとは別の種類ですが、花の咲いている姿が似ているので、ウインターコスモ...
大阪府

台風21号の爪痕は残酷です

台風21号の襲来からすでに2か月になる。長居植物園の被害は甚大でメタセコイヤ林のあたりの復旧は来年3月という。大池のほとりのセンダンの木、大きな枝ぶりで威容を誇っていたが見るも無残。メタセコイヤ林の中は被害甚大、今もたくさんの倒木が手つかず...
大阪府

秋の花満開 長居植物園

竹の小径のそばのダリア園今満開です。「ダリア」 (dahlia) の名は、スウェーデンの植物学者でリンネの弟子であったアンデシュ・ダール (Anders Dahl) にちなむ。和名は、花の形がボタンに似ているため、テンジクボタン(天竺牡丹)...