九州

弥生時代の大規模環濠集落跡 吉野ヶ里遺跡

佐賀県神埼郡吉野ヶ里町と神埼市にまたがる吉野ヶ里丘陵に、およそ50ヘクタールにわたって遺構が残る、弥生時代の大規模な環濠集落跡。報道がなされた当初は邪馬台国に関係する遺跡ではないかとも見方もあり、一部で九州王朝説も取り上げられた。今回の旅は...
大阪府

晩秋の箕面の滝の散策

晩秋の箕面の滝を突然訪れた。秋のかけらでも残っていまいかと期待しての訪問だった。新緑の箕面の滝は新緑の散歩道を箕面の滝へでどうぞ。ご覧のとおりほぼ丸裸の滝周辺。ウィークデーということもあり、訪れる人もまばらだ。ただ救いは時折り顔を出す陽光に...
和歌山県

錦秋の 和歌山城 西の丸庭園(紅葉渓庭園)

和歌山城西之丸庭園は、江戸時代初期に西の丸御殿とともに造られた日本庭園で、紅葉渓庭園とも呼ばれる藩主の隠居所であった。城の北西麓という地形を活かし、鳶魚閣や二段の滝が設けられている。勝海舟寓居跡JR紀勢本線と南海電鉄和歌山市駅から、前の道を...
地域

江戸時代の風情を残す城東町並み保存地区

津山城の散策を終え、津山観光センターでご当地名物のB級グルメ「ホルモンうどん」をいただいた後、江戸時代の風情を残すといわれる城東町並み保存地区の散策に出かけた。しかし、散策中に思わぬ驟雨に見舞われ、傘はあれど役立たずで膝下すぶ濡れでの散策と...
東海

赤目四十八滝 紅葉散策

「赤目四十八滝 紅葉散策」という題にしたものの、紅葉はほぼ終わりかけていました。1週間か10日遅かったかな、しかし、その頃は九州や広島あたりをうろうろしていたので仕方ないかな。友達と二人で出かけたが夢中になり、6時間も居座ってしまった。「霊...
地域

紅葉の三段峡ハイキング

本命の三段峡に来ましたが、1週間ほど前に雹が降り、雪が15センチも積るような荒れた天候となりその時にすべて紅葉が落ちてしまったとの情報に愕然とした。だが、三段峡の見所は五つ(黒淵、猿飛、二段滝、三段滝、三ツ滝)の景観からなる「五大壮観」、紅...
地域

天然記念物モリアオガエルにも会える 広島の名勝・吉水園

2番目の訪問地は広島の名勝・吉水園です。吉水園は、天然記念物のモリアオガエルが産卵する時期(6月上旬)と、モミジの紅葉が美しい秋(11月中旬)に、一般公開されます。吉水園は江戸時代半ばの天明元年(1781)の春、加計隅屋16代当主の佐々木八...
地域

酒都 西条の散策

今日の昼食の地は日本酒の製造が盛んな酒都西条です。食後のデザートに出された西条柿のあわせ柿のうまかったこと。西条は西条柿の産地としても有名。西条柿は、中国地方を代表するおいしい柿で上品な甘さとまろやかな果肉が持ち味、やわらかくなると糖度が2...
地域

山・里・海の三つの風景をモチーフにした三景園

紅葉の三段峡ハイキングを紹介しますが、前段で訪れた、三景園、吉水園等をを先ず紹介します。そして、目的地三段峡では思わぬ展開が待っていました。三景園の特徴は、約7,000トンにも及ぶ広島県内産の 自然石と空港工事で出た石を使っていることで、雄...
奈良県

紅葉に彩られた 吉野山・世界遺産ハイキング

表題はいかにも紅葉真っ盛りの吉野山を連想させますが、実際は数日前に吹き荒れた大雨によって殆どの紅葉は葉を落としてしまったようだ。おまけに天気予報は雨100%。小雨をついてのウォーキングだった。近鉄吉野駅から「ささやきの径」を辿る。傘をさした...
関東

日本最古の足利学校

足利学校は、日本で最も古い学校として知られ、その遺跡は大正10年に国の史跡に指定されている。平安時代初期、もしくは鎌倉時代に創設されたと伝えられる中世の高等教育機関。室町時代から戦国時代にかけて、関東における事実上の最高学府であった。足利学...
関東

武士の居館跡鑁阿寺(ばんなじ)に残る足利城址

鑁阿寺(ばんなじ)はもともとは足利氏の館(やかた)であり、現在でも、四方に門を設け、寺の境内の周りには土塁と堀がめぐっており、鎌倉時代前後の武士の館の面影が残されている。「足利氏宅跡(鑁阿寺)」として国の史跡に指定されている。鑁阿寺の参道に...