近畿

大阪府

秋深し 司馬遼太郎記念館

司馬遼太郎記念館に秋を思う季節は進みはや11月初旬を終わろうとしている。きょうは穏やかな日です。しかし、この時期紅葉はほとんど見られません。陽を透かした木々の葉がきれいです。風もほとんど無く、穏やかな秋日和です。菜の花忌が近づいています2月...
大阪府

グラングリーン大阪も紅葉始まる

紅葉を楽しみに訪れたが・・・グラングリーン大阪の紅葉を楽しみに訪れた、あいにく曇り空でせっかく紅葉しかけた景色もいまいち。幾何学的な素晴らしさを発見右側の建物のカーブの具合は最高、視線の先に高層ビルが並びカーブの先が消失点になるね。曇り空に...
大阪府

秋 長居植物園

秋の長居植物園紅葉が進みきれいなアクセスロード。ハートの大花壇は大人気、撮影に行列ができます。大花壇の花。1974年(昭和49年)に開園。総面積242,000 平方メートルの園内に、約1,200種類、61,000本の植物が生い茂っている。チ...
大阪府

アートな街北加賀屋散策

アートな街北加賀屋散策umao11月10日「すみのえ アートビート」が開催日されるがOB会の撮影会の日と重なっている、前もって撮影に行くしかないな。umaoは、2016年よりイラストレーターとして、書籍や広告、webなどの媒体で活動。キュー...
大阪府

「砂の女」に北加賀屋の住宅街で再会

異物:砂の女「FOREIGIN MATTER: ‘Sand in woman’」(異物:’砂の女’)に最初に遭遇したのはグランフロントの前庭だった。多少の驚きとともに見ていたのだが、いつの間にか撤去された、そして最近、北加賀屋で「すみのえ ...
大阪府

泉南地域で最も古い寺内町貝塚を散策

-泉南地域で最も古い寺内町-貝塚駅を降りると朝顔の大群に遭遇、鬱蒼とした並木が延々と続き、圧倒されてしまった。願泉寺の寺内町を中心に発展してきた。古代より櫛の生産が行われ、日本最古の櫛の産地ともいわれる。1960年代に「東洋の魔女」と称され...
奈良県

藤原氏の始祖を祀るパワースポット 談山神社を訪ねる

紅葉の名所を訪ねる駅前には少年と少女のほほえましい像がありました。後醍醐天皇寄進の石灯籠元徳三年(1331年)の刻銘があり後醍醐天皇寄進といわれる石灯籠正面手水舎秋は約3000本のカエデが、社殿の朱色と競うように・・・・・談山神社は紅葉の名...
奈良県

自然流菓子処「川端風太郎」

自然流菓子処「川端風太郎」帰途、自然流菓子処「川端風太郎」に立ち寄った。川端風太郎というケーキ屋さんでティータイム。蔵をイメージした和風の建物です。自然流菓子処 川端風太朗 ホットペッパーで求めることができる。川端風太朗というのは屋号で、社...
大阪府

秋を感じに長居植物園へ

秋を感じにキョウチクトウ日本へは、中国を経て江戸時代中期の享保年間(1716 - 1736年)、あるいは寛政年間(1789 - 1801年)に渡来したといわれる。ムクゲ俳句では秋の季語である。俳諧師の松尾芭蕉は1684年(貞享元年)『野ざら...
大阪府

八戸ノ里~小阪散策

強烈な西日を相手に・・・近鉄難波駅、少し時間があったので丁度ホームに入っていた「しまかぜ」を撮影。こういう時に限ってチョンボ、一つ前の電車乗ってしまった。しばらくして電車が駅に止まらないことに気づく、どうやら1本前の快速急行に乗ってしまった...
奈良県

翁舞と巨樹の古社 奈良豆比古神社

かつては奈良坂春日社と称していた。奈良豆比古神社(ならつひこじんじゃ)は、奈良県奈良市(奈良きたまち)にある神社。かつては奈良坂春日社と称していた。春日社とも八幡社とも称する。狛犬がかわいらしい。翁舞は、志貴皇子の子・春日王の病気平癒を願い...
奈良県

般若寺 コスモスは盛りすぎ

般若寺 コスモスは盛りすぎ久しぶりの撮影会、少し早めに集合場所近鉄奈良駅に到着、喫茶でモーニング。集合場所は駅前の行基像前。近鉄奈良駅前には、昭和44年(1969年)の同駅地下化の際に広場が作られ、大塩正人窯元7代目作の赤膚焼の行基像が噴水...