大阪府 アートなクリスタ長堀で雨宿り クリスタ長堀は大阪市の中心部を通る、長堀通の四つ橋筋から堺筋までの全長730mの部分の地下にある心斎橋周辺地下街で、延床面積は81,765m²とてもアートな地下空間です。長堀橋跡記念碑長堀川に最初に架けられた橋で江戸幕府が管理する公儀橋でし... 2014.06.19 大阪府
京都府 当尾のあじさい寺 岩船寺 京都府木津川市、京都と奈良の県境に近い当尾(とうの)と呼ばれる山里にあるのは、関西花の寺二十五霊場の第15番札所で知られる岩船寺(がんせんじ)。岩船寺は、関西でも有名なあじさいの名所として知られ、境内にある三重の塔とあじさいの花が撮影スポッ... 2014.06.18 京都府
奈良県 奈良でも最も美しい尼寺 興福院(こんぶいん) 興福院(こんぶいん)は、奈良県奈良市法蓮町にある浄土宗の尼寺。山号を法蓮山と称す。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は和気清麻呂ともいい、藤原百川ともいう。今日は下見です。参道の奥に中門、風格を感じる佇まいです。護国寺本『諸寺縁起集』には、宝... 2014.06.17 奈良県
奈良県 般若寺 初夏のコスモスと紫陽花がきれいです 般若寺、本尊は文殊菩薩。コスモス寺の名で知られる。信頼できる史料における「般若寺」の初出は、天平14年(742年)10月3日付の「金光明寺写経所牒」(正倉院文書)であるとされている。ただし、これについても、今の奈良県香芝市にあった片岡寺(別... 2014.06.16 奈良県
京都府 明治維新の実現のために倒れた志士たちの霊が眠る京都霊山護国神社 「坂本龍馬 葬送の道を訪ねる」の記事を書くために訪れた京都霊山護国神社および周囲の情報をまとめた。関連記事:武信稲荷神社 龍馬とおりょうの榎 龍馬 お龍「結婚式場」跡(青蓮院塔頭金蔵寺跡) 「お龍さんゆかりの地を訪ねる坂本龍馬と中岡慎太... 2014.06.12 京都府
京都府 サッカーの守護神 白峯神宮 白峯神宮は、明治天皇が明治元年に崇徳天皇を祭るために御創建した神社。続いて淳仁天皇の霊を迎え合祀した。もともとこの地は蹴鞠の宗家である飛鳥井氏の土地でであったため、精大明神(蹴鞠の神)が祭られており、サッカーをはじめとするスポーツ関係者が多... 2014.06.11 京都府
大阪府 道頓堀盛衰記 道頓堀は大阪ミナミの東西基軸となる道頓堀通の両側町で、南は難波新地と千日前、北は道頓堀川を挟んで島之内の宗右衛門町や久左衛門町に接する。1582年(天正10年)頃、豊臣秀吉から大坂城の外壕を掘鑿した功労および猫間川河岸整備に対する賞として、... 2014.06.10 大阪府
大阪府 京阪シティモール屋上庭園 デートスポットとしてもお勧め 京阪天満駅に直結する京阪シティモールの屋上階には庭園が設けられており、庭園からは天満エリアを中心に約180度の景色を眺めることができます。高さはないが雰囲気も優れていることからデートスポットとしてもお勧めです。屋上階のレストスペース、ゆった... 2014.06.09 大阪府
大阪府 大阪城公園 あじさいとうつぎ・高木の遊歩道 大阪も6/4梅雨入りの発表があり、いよいよアジサイの季節到来だ、今日はあまり知られていない大阪城のアジサイ園を紹介する。大阪城公園の南西端にあじさい園があるが、正確には「あじさいとうつぎ・高木の遊歩道」と言う。元々は昭和五十九年(1984)... 2014.06.08 大阪府
京都府 観亀神社 祇園東お茶屋街散策 祇園は夜の街として知られますが、昼散歩道としても面白い街です。すぐ北西の辰巳大明神が、芸妓さんの守り神、祇園白川・新橋のシンボル的な神社として京都観光ガイド等に採り上げられるのに対し、こちらの神社は一般的にはほとんど知られていない。祇園東界... 2014.06.07 京都府
京都府 圓徳院 ねね終焉の地 豊臣秀吉の没後、その妻北政所ねねは「高台院」の号を勅賜されたのを機縁に高台寺建立を発願し、慶長10(1605)年、秀吉との思い出深い伏見城の化粧御殿とその前庭を山内に移築して移り住みました。それ以来、大名、禅僧、茶人、歌人、画家、陶芸家等多... 2014.06.06 京都府
大阪府 こいさんと歩きたい道頓堀West 道頓堀の雨に別れて以来なり岸本水府親水性の高い遊歩道からは、これまでとは違った川の風景、まちの風景が楽しめます。大阪シティエアターミナルビル [愛称:OCAT(オーキャット)]へ通じる地下通路。西日本最大級のバスターミナル全国各地への都市間... 2014.06.03 大阪府