大阪府 徳川家康と佃漁民ゆかりの地をゆく 万葉集にも詠まれた浜清い難波の海佃島といえば、全国的には東京都中央区南東部の隅田川河口にある島が有名ですが、今回取り上げるのは大阪の佃島(大阪市西淀川区)です。淀川の下流部にあたるこの辺りは、難波八十嶋(やそしま)と言われたほど多くの島々が... 2025.06.19 大阪府
大阪府 アジサイ見頃 鶴見緑地 花の谷 きょうはOB会のハイキングで鶴見緑地に来ている。折から「ベトナムカルチャー&フード」というイベントが行われていた。今朝まで雨が降っていて程よいお湿り先ず「花の谷」からスタート。さすがにメンバーもも花の谷は初めてのようだ。今朝まで雨が降ってい... 2025.06.15 大阪府
大阪府 入梅って何? 「入梅」は日本独自の暦である、雑節のひとつです。2025年6月11日は「入梅」。「入梅」は日本独自の暦である、雑節のひとつです。今日は写真クラブの定例会の日で会場に向かう途中でガスに霞む「あべのハルカス」を見てそうだ今日は「入梅」だと思い出... 2025.06.11 大阪府
大阪府 「Futurotextiles 7」長居植物園 「Futurotextiles 7」を見るlille3000 は、リール市が 2004 年にヨーロッパ文化首都に選出されたことをきっかけに組織されました。リール市はかつて繊維産業が盛んな地域であったことから、テキスタイルの探求を目的とした展... 2025.06.06 大阪府
大阪府 アジサイの季節に長居植物園を訪問 長居植物園にも初夏の訪れが…!長居植物園にも初夏の訪れが…! 多彩な咲き方が魅力的な「ダリア」や、一部の品種ですが「ハナショウブ」など、これからの季節を彩る花が見頃を迎えております♪入り口にはアジサイの鉢植えがお出迎え。入り口にはアジサイの... 2025.06.05 大阪府
大阪府 大評判をとった恋物語も今は昔 野崎観音参り 恋物語も今は昔 野崎観音参り住道に友人の写真展を見に行ったついでに一駅足を延ばし慈眼寺(野崎観音)を訪ねた。昭和初期の大ヒット曲『野崎小唄』で歌われる当寺は、野崎観音と親しまれる十一面観世音菩薩(平安中期)をご本尊とする、曹洞宗の禅寺です。... 2025.05.27 大阪府
大阪府 大阪市内最大級のアジサイ園「花の谷」 平成2年(1990)に開催された「国際花と緑の博覧会」の会場となりました。大阪市内最大級のアジサイ園「花の谷」。紫陽花は少し早めに咲き、6月に見ごろを迎えます。少し遅れて「緑のせせらぎ」でも紫陽花を観賞できるので、セットで楽しめるのもいいで... 2025.05.01 大阪府
大阪府 木々の芽吹きの季節 司馬遼太郎記念館は春真っ盛り 春真っ盛りの司馬遼太郎記念館モッコウバラが咲き誇っています。モッコウバラは、中国原産のバラ。種小名は植物学者ジョゼフ・バンクスの夫人にちなみます。そして、ツツジも見頃を迎えております紅一点の美しさから「桜よりも優れた色」と呼ばれることもあり... 2025.04.26 大阪府
大阪府 穀雨に咲くやこの花館を訪れる 穀雨の頃は木々の若葉が美しく、森林浴にぴったりの時期です。今日から穀雨、春から夏への移り変わりを感じられる季節です。写真クラブの撮影会で咲くやこの花館を訪れた。穀雨の頃は木々の若葉が美しく、森林浴にぴったりの時期です。公園や山道を歩いて、春... 2025.04.20 大阪府
大阪府 なにわの海の時空館 再開するの なにわの海の時空館はどうなるの万博開幕2日目、再び「なにわの海の時空館」を訪れた。海岸の遊歩道は昨日と打って変わって閑散としている。施設は閉館後使用されておらず電気、機械設備は老朽化が進んでおり、2023年に大阪市が提示した資料でも多くの設... 2025.04.17 大阪府
大阪府 ブルーインパルス現れず 降水が確認され視界も悪かったことから江尻隊長が中止を決めた開幕初日の4月13日会場上空でブルーインパルスが展示飛行を実施~大阪府内を飛行するのは35年ぶり~と、いうことでいそいそと出かけた。向かう先は「なにわの海の時空館」廃墟と化した時空館... 2025.04.13 大阪府
大阪府 桜満開の住𠮷川畔を散策 サギのいる住𠮷川畔を散策桜満開の住𠮷川畔、陽気に誘われ散策する。この地はサギの多いことで有名だ。サギのいる風景でブログを書いている。アオサギの子育てを見ていただくと状況がよくわかります。親子ずれが桜を楽しんでいます。多くの人が散策を楽しんで... 2025.04.08 大阪府