「中秋の名月」とは旧暦の8月15日の夜に見える月のことです
また、明日7日(火)は満月となります
明日も近畿地方では、お月見を楽しむことが出来そうです。
中秋の名月の近くに土星が見えます。
と、いうことでしたがちょっと発見できませんでした。
「ちゅうしゅう」という音を表現するのには「中秋」「仲秋」の2通りの書き方があります
仲秋は旧暦の8月を、中秋は旧暦8月15日をさすことが多いようです。
もともと旧暦では1年を3か月ごとに分けて、1月〜3月を春、4月〜6月を夏、7月~9月を秋、10月〜12月を冬としていて、旧暦8月は真ん中の秋なので「仲秋」と呼ばれました。
昔は「中秋」と書いても意味は同じだったものが、次第に中秋は、そのさらに真ん中の旧暦8月15日をさすようになったといわれます。
秋の真ん中にあたる中秋の名月を愛でる習慣は平安時代に中国から伝わったとされ、現在でも中国では中秋節の祝日として重要な行事の一つとされています。
中秋の名月、つまり十五夜の日は必ず満月と思っている方もいるかもしれませんが、実はそうではありません
むしろ満月とは同日にならない年が多数を占めます。
旧暦は新月の瞬間を含む日を「○月1日」としていて、その14日後の夜が「中秋の名月」「十五夜」となります。
一方で月の満ち欠け(見え方)や「満月」は、月、地球、太陽の位置関係で決まるため、新月から満月までの日数は変動し13.9〜15.6日かかるので、旧暦15日とは合わないことも多くなります。
今年は中秋の名月の翌日にあたる7日(火)に満月の瞬間を迎えます。
次に中秋の名月と満月が同日になるのは2030年ということになります。
過去の中秋の名月
今日は住吉大社では観月祭が斎行されます
2025年10月6日(月)18:00~20:30頃、大阪府大阪市の住吉大社で特殊神事『観月祭』が斎行。
10月6日(月)は十五夜(仲秋の名月/旧暦の8月15日)。
奉告祭の後、全国から選考された観月祭献詠入選歌句が反橋(そりはし)の上で伝統的な冷泉流にのっとり披講(ひこう)されます。
住吉大社の反橋は川端康成の小説『反橋』のモチーフにもなっていますが、十五夜(仲秋の名月)に、反橋の真上に月が上るという心憎い設計。
反橋上では全国より募った献詠作品の中から入選歌を神職が伝統的な作法にのっとり披講(ひこう)した後、住吉踊・舞楽が反橋上で奉納されます。
現存する石造りの橋脚部分は、創建時のものといわれ、豊臣秀吉の側室、淀君が奉納したといわれています。
住吉大社の反橋は川端康成の小説『反橋』のモチーフになっています
川端康成が、戦後に発表した、「しぐれ」「住吉」とともに住吉3部作の一つとして数えられる「反橋」には、「上るよりもおりる方がこはいものです。私は母に抱かれておりました」と描いており、橋の傍には康成の文学碑が設置されております。
川端康成の母ゲンは1902年、康成3歳の時に結核で亡くなっていることから、母のぬくもりと愛情を肌で感じたとても大切な場所なのでしょう。
住吉大社のツアーを探す
宿泊施設を探す
おすすめの旅行プラン
日本100名城巡りを始めて足かけ3年、足でたどった 名城を訪ねる旅
この記事に掲載されている情報は、公開時点のものです。