本当は肉食・小太りの人が一番長生きだった!
メタボ上等!
コレステロール値が低い方が良い?
魚より肉は悪い?
卵は1日1個まで?
BMI値は22が理想的?
?などなど、巷にはびこる情報をそのまま鵜呑みにしていては「長生き」出来ません!医学博士の著者が従来型の常識に対し、エビデンスから求めた「長生きするための新常識」を語る
目次
第1章 粗食美談の嘘―正しい養生法のすすめ
日本はいつから食養生を間違えたのか
肉食のタブーはいつから始まったか
正しい不養生とは何か
第2章 やせ信奉の起源と流行―正しい養生法のすすめ
誤った養生法の内容
誤った養生法の起源と流行
日本人の体格に関する正しい不養生
第3章 コレステロールバイ菌説”の嘘
なぜ、コレステロールは悪者になったのか?
コレステロールバイ菌説”の起源と流行
正しい不養生のすすめ)
第4章 高齢社会を元気で生き抜くために
誤った老年医学の内容
誤った老年医学の起源と流行
健康寿命の正しい延ばし方)
長寿の嘘の動画
【衝撃作】「長寿の嘘」を世界一わかりやすく解説してみた【本要約】
高齢者専門の精神科医として30年以上高齢者医療の現場に携わってきた和田秀樹氏が、新著『70歳の正解 老いを遅らせる生き方』を発売。 同書からの抜粋で、70代からの人生を充実させるためのヒントをお教えする。
百寿者(100歳以上の人)の
食生活を調べてみると…
「長寿の人は何を食べてきたのか」というテーマで、研究をしている人がいます。
医学博士の柴田博先生です。
柴田先生は、その成果を『長寿の嘘』(ブックマン社)という本にまとめています。
私は、その本で解説文を書かせていただいたほど、柴田先生の意見や指摘に共感しています。
柴田先生は、「百寿者(100歳以上の人)」の研究を続けてきたことでも知られています。
日本はもちろん、世界中の健康で長生きした「百寿者」の食生活を調べているので、裏付けがしっかりしているのです。
さらには、さまざまな数値データを検証して研究をまとめているので、いわば「健康長寿のノウハウ」が凝縮されている観さえあります。
仕事であれ、勉強であれ、スポーツであれ、私たちは「できる人・成功している人」から学び、「何をすれば成功するのか」というコツを知ろうとします。
「できる人・成功している人」のノウハウを抽出するというのは、どの世界であれ有効な方法であると言えるでしょう。
「健康長寿」についても、まったく同様のことが言えます。
実際、百寿者に対して、「健康で100歳以上長生きした人は、何をしていたのか」をダイレクトに探ったほうが、はるかに現実的で有効な答えが見つかるはずです。
それが柴田先生の研究なのです。
著者等紹介
柴田博[シバタヒロシ]
医学博士。
日本老年医学会老年病指導医・専門医。桜美林大学名誉教授・招聘教授。
(特養)町田誠心園最高顧問、日本応用老年学会理事長、HSOA Journal of Gerontology & Geriatric Medicine編集委員。
1937年北海道生まれ。
1965年北海道大学医学部卒業。東京大学医学部第4内科医員、東京都老人総合研究所(現東京都健康長寿医療センター研究所)副所長、現名誉所員、桜美林大学大学院老年学教授、人間総合科学保健医療学部長を経て、現職。学際的老年学の研究と教育を一貫して続けてきた。
東京都知事賞、日本文化振興会社会文化功労賞、国際学士員(LAE)会員などを受賞。
日本老年学会・日本老年社会科学会名誉会員、日本老年医学会特別会員、ほか3つの学会役員、5つの公益財団法人の役員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。