神社仏閣

京都府

法金剛院 早朝拝観

今年も早朝を狙って出かけたのですがJR神戸線で線路内に人が立ちいったということで大幅な遅れ。予定より30分以上遅れてしまった。7時30分の拝観開始だが撮影に入ったのは8時過ぎ。おまけに出かけるときカメラのチェックを怠り、セットされていたレン...
奈良県

長弓寺 趣ある古刹で楽しむあじさい

長弓寺(ちょうきゅうじ)は、奈良県生駒市にある真言律宗の寺院。山号は真弓山。本尊は十一面観音。開山は行基と伝える。国宝の本堂は鎌倉時代の密教仏堂の代表作として知られる。長弓寺の創建についてはいくつかの説があり、定説を見ない。『長弓寺縁起』に...
京都府

在原業平隠棲の十輪寺

善峯寺よりの帰りバスで一駅の小塩で降り、業平をしのんだ。バスは満車であったが誰一人降りる人は無かった。十輪寺は、大原野の一角に文徳天皇が女御である染殿皇后(藤原明子)に世継が誕生するよう祈願して、嘉祥3年(850年)に伝教大師作の延命地蔵を...
京都府

山城 善峰寺 アジサイ紀行

アクセスJR向日町~阪急東向日~向日市役所前~右京の里~灰方~小塩~善峯寺 (JR阪急各駅より所要 約30分 片道370円)ここから山岳登山開始。観音堂へ着くとアジサイの生け花がお迎え。ここからは比叡山が一望。寺号の由来「善峯寺(善峰寺)」...
京都府

楊谷寺のアジサイ 今年はアンブレラスカイが人気

楊谷寺は、京都府長岡京市浄土谷にある西山浄土宗の寺院。山号は立願山。本尊は十一面千手千眼観音菩薩。通称柳谷観音(やなぎだにかんのん、楊・柳ともにヤナギの意)。楊谷寺、善峯寺、光明寺の3つの寺院は「西山三山」と呼ばれる。今年はアンブレラスカイ...
京都府

洛西の名刹 正法寺

天平勝宝5年(753)奈良唐招提寺に住持された鑑真和上が中国の唐より渡来されました。その鑑真和上とともに渡来された高弟、智威大徳が隠棲された地として、正法寺は天平勝宝6年(754)に開山され、当時は春日禅房と称されていました。その後、伝教大...
京都府

西行ゆかりの寺 花の寺勝持寺

大原野神社から2~3分山道を進むと勝持寺への参道に合流します。合流する手前に橋が架かり鳥居が建っています。『勝持寺は、小塩山の東麓、標高130~170mに位置し、寺伝では役小角の開創といわれる山林寺院です。京都第2外環状道路の新設工事に先立...
京都府

どことなくモネの池 大原野神社

大原野神社の創建は平安京遷都以前、桓武天皇の長岡京遷都まで遡ります。延暦3年(784年)に藤原氏の氏神である奈良春日大社の神々をこの地に分霊し勧請した事が始まりとされ、別名「京春日」とも呼ばれている古社です。参道はまるで緑のトンネル~夏でも...
大阪府

アジサイには早すぎた 久安寺

OB会の撮影会で久安寺を訪れたがアジサイには少し早すぎでした。画像は御影堂、宗祖弘法大師空海を祀る。撮り足りなさを覚え二日続けて参拝。本堂久安寺本尊千手観音のおわします観音堂。摂津国三十三所霊場第 19番札所。開運の鐘。まず、鐘を4回ついて...
和歌山県

玉津島神社界隈

玉津島神社稚日女尊、息長足姫尊、衣通姫尊、明光浦霊をお祀りしています。古来より風光明媚な和歌の浦、玉津島神社は山部赤人が歌に詠んで以来、万葉集をはじめとして、多くの歌に登場します。1917年(大正6年)、鹽竈神社は玉津島神社(玉津嶋神社)の...
和歌山県

西国三番札所 粉河寺

粉河寺(こかわでら)は、和歌山県紀の川市粉河にある粉河観音宗の総本山の寺院。山号は風猛山(ふうもうざん、かざらぎさん)。伝承によれば創建は宝亀元年(770年)、大伴孔子古(おおとものくじこ)によるとされる。中門(重要文化財) - 入母屋造、...
京都府

ぶらり退蔵院

玄関に網代笠(あじろがさ)があった。そして中に入ると「旅」と題するぶんが掲げてある。土に帰るたびか・・考えさせるね。方丈への入口の門は「袴腰(はかまごし)造り」と呼ばれ、唐破風造りの破風の曲線が直線になってる非常に珍しい様式。当時は、法要儀...