紅葉

滋賀県

紫式部・清少納言「石山詣」の寺に紅葉を訪ねる

『蜻蛉日記』『更級日記』『枕草子』などの文学作品にも登場し、『源氏物語』の作者紫式部は石山寺参篭の折に物語の着想を得たとする伝承がある「近江八景」の1つ「石山秋月」でも知られる。紫式部が参籠し、湖面に映える十五夜の月を眺め、『源氏物語』の構...
地域

紅葉の神庭の滝逍遥

国の名勝と岡山県立自然公園に指定されている神庭の滝は、高さ110m、幅20m「日本の滝百選」の一つに数えられ、四季折々の美しさを見せる。ダイナミックに流れ落ちる滝の水しぶきと、カエデやカツラ、シデなどの紅葉が織りなす秋の風景は秀逸で、多くの...
地域

錦秋の備中松山城を訪ねる

備中高橋は岡山県北の静かな城下町秋は霧とともに紅葉も美しい関連の記事もご覧ください。備中松山城 日本一高所にある山城頼久寺 小堀遠州作庭の枯れ山水の庭高梁の街並み 紺屋川周辺・武家屋敷通り散策天空の城 備中松山城の雲海 早朝のJR高梁駅、町...
地域

紅葉と奇岩・奇鋒と清流の名勝「豪渓」

高梁川支流槙谷川の上流に位置する渓谷、豪渓は奇岩・奇鋒と清流、そして、季節の移ろいとともに変化する木々の姿が織り成す渓谷美は神秘的で、まるで芸術作品のようです全長はわずか2km足らずの渓谷だがこの時期は錦秋の渓となる。豪渓の見どころは、何と...
和歌山県

早朝から高野山大伽藍の散策

雲海の撮影から帰ると天徳院で朝食を済ませ山内の散策に出かけます先ず天徳院近くの金剛峯寺へ。門前の紅いモミジがきれいだ。門内から外を見る、先ほどの紅いモミジに道路向こうの銀杏の黄も見える。東門を額縁に見立てて金剛峰寺から檀上伽藍と呼ばれる高野...
和歌山県

高野山の宿坊に泊る

今回は高野山の紅葉もさることながら早朝の雲海撮影の目的もあり、宿坊に泊ることとした夜の壇上伽藍散策を終え宿坊へ到着。前田家の剣梅鉢の御紋が迎えてくれます。翌朝の門の様子天徳院は、加賀百万石・前田家三代利常公夫人珠姫の菩提所として元和8年(1...
和歌山県

たそがれから夕闇へ 高野山散策

高野大滝から帰り、黄昏の迫る高野山を散策奥の院に最も近い塔頭で、参道一の橋の手前に位置する清浄心院、塀際の紅葉の色づきはなかなかのもので多くの人がカメラを向ける。境内の紅葉、赤が見事清浄心院は弘法大師空海の開基と伝えられ、米沢藩主上杉家の菩...
和歌山県

紅葉の高野大滝

盛りを迎えた高野山へ紅葉の撮影に出かけたが、今回は宿坊へ宿泊、高野山を夜から朝にかけて撮影することにしたボリュームがあるので数回に分けて紹介しようと思う。先ず、龍神スカイラインを4~5km走ったところにある高野大滝を訪ねた滝のある御殿川(お...
京都府

大田垣蓮月が眠る西方寺

西方寺は来迎山と称する浄土宗の寺院です正式名を大船院西方寺といい、五山送り火の一つ、舟形と縁を持っています。8月16日の夜に舟形の火が落ちた後、この寺で鉦や太鼓を使って念仏を唱えるという六斎念仏(重要無形文化財に指定)が行われる。ここは知る...
京都府

太田垣蓮月隠棲の地神光院

才色兼備な陶芸歌人太田垣蓮月尼が晩年隠棲したといわれる西賀茂の神光院(じんこういん)を訪れた正面門前の参道は、新緑・紅葉・桜と楽しめます。またこちらは「厄除け大師」として知られています。5月中旬~6月中旬 花菖蒲(はなしょうぶ)8月上旬 百...
大阪府

晩秋の箕面の滝の散策

晩秋の箕面の滝を突然訪れた秋のかけらでも残っていまいかと期待しての訪問だった。新緑の箕面の滝は新緑の散歩道を箕面の滝へでどうぞ。ご覧のとおりほぼ丸裸の滝周辺。ウィークデーということもあり、訪れる人もまばらだ。ただ救いは時折り顔を出す陽光に照...
和歌山県

錦秋の 和歌山城 西の丸庭園(紅葉渓庭園)

和歌山城西之丸庭園は、江戸時代初期に西の丸御殿とともに造られた日本庭園で、紅葉渓庭園とも呼ばれる藩主の隠居所であった城の北西麓という地形を活かし、鳶魚閣や二段の滝が設けられている。勝海舟寓居跡JR紀勢本線と南海電鉄和歌山市駅から、前の道をま...