歴史的建造物

大阪府

開幕まで39日 万博会場を見て来る

万博の玄関口・舞洲駅ってなかなかかっこいい黒の駅名表示、なかなかかっこいい。中央線のテーマカラーである緑の光るラインがホームの端から端まで全体に入っています。また、ホーム全体がが黒を基調としてデザインされており、谷町四丁目と夢洲駅にしかない...
大阪府

淀川左岸を行く 終点は「鴉宮」

秀吉は感激し、当社に「鴉宮」の名を贈った。伝法川跡の南岸(左岸)に鎮座する。伝法の集落は伝法川を境に北組と南組に分かれていたが、当社は南組の鎮守にあたる。鎌倉時代の建保3年(1215年)4月、村と港の繁栄を祈念して、伝法村の中心に伝母頭神社...
大阪府

淀川左岸を行く 澪標住吉神社

延暦23年遣唐使の一行が航海の安泰を祈願し住吉四柱神を奉祀。澪標住吉神社は新淀川左岸河口近く、伝法駅の東約250mに鎮座しています。この大鳥居は、航海を終えた船主が奉謝のため献納した帆柱を材料として、次々と建立したものです。後、昭和九年の室...
大阪府

淀川の左岸を歩き 多くの興味深いことを体験

酉島小学校の脇を淀川の堤防へ出る。大阪市バスを酉島車庫前で降り、酉島小学校の脇を淀川の堤防へ出る。吹き付ける風は冷たい。河原の流木を眺めながら淀川を上っていく。伝法川の名残前方に水門が見える、伝法水門だ。昔の伝法川の河口であり諸国船舶が入港...
大阪府

「イケフェス大阪」 日本銀行大阪支店旧館

「イケフェス大阪」に参加、今日は日銀大阪支店の見学だ。「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪」=通称「イケフェス大阪」は、毎年秋に大阪の歴史的建築物を無料で一斉に公開する日本最大級の建築イベント。大阪の街の魅力を再認識してもらおうと始ま...
大阪府

宝山寺

近鉄生駒駅下車ケーブル線(1時間に3回・20分毎に発車)鳥居前駅から宝山寺駅まで約6分。宝山寺駅下車徒歩10分、「宝山寺新地」を抜けていきます。その先で出迎えてくれるのは石造りの「一の鳥居」。生駒山は伝承によれば斉明天皇元年(655年)に役...
大阪府

商船三井築港ビル 天満屋ビル

現在は中央突堤と呼ばれる大桟橋の跡のたもとに、当時の面影を今に伝える近代建築が2棟並んで建っている。1933(昭和8)年に建てられた商船三井築港ビルと、1936年の天満屋ビルだ。竣工当時は煙突の下、一階部分が玄関だったそうですが、こちらも埋...
京都府

月読神社

月読神社(つきよみじんじゃ、月讀神社)は、式内社(名神大社)で、現在は松尾大社摂社。「松尾七社」の一社。松尾大社の南400メートルの地に鎮座する。一般にツクヨミ(月読尊)は、『古事記』『日本書紀』の神話においてアマテラス(天照大神)の兄弟神...
大阪府

石上露子の母の実家 河澄家を訪ねる

江戸時代初期の香りを残す奥ゆかしい建物 旧河澄家、石上露子の母「奈美」の実家を石切に訪ねる。石切駅から徒歩で大阪方面に下ること約10分、右側に旧河澄家があります。石切は生駒に向かう坂の途中にある街で登りはかなりきついが大阪平野を一望できる場...
大阪府

細川ガラシャ終焉の地

明治27年(1894)に「聖アグネス聖堂」として建てられたが、空襲で焼失。昭和38年(1963)に「大阪カテドラル聖マリア大聖堂」に生まれ変わった。敷地が細川大名家の屋敷跡であったことから、大聖堂前広場には細川ガラシャとキリシタン大名・高山...
大阪府

第1回近畿の駅百選選定駅 浜寺公園駅舎

「東京駅」や「中之島中央公会堂」など、数々の重要文化財を手掛けた辰野金吾の設計により、1907年に建てられた木造平屋建ての駅舎は、1998年に国の登録有形文化財に登録されている。第1回近畿の駅百選選定駅。駅舎は1907年(明治40年)に現在...
奈良県

大野寺 弥勒磨崖仏

大野寺は、奈良県宇陀市室生大野にある真言宗室生寺派の寺院。山号は楊柳山、本尊は弥勒菩薩、開基は役小角と伝える。室生寺の西の大門に位置する。宇陀川岸の自然岩に刻まれた彌勒磨崖仏があることで知られ、枝垂桜の名所としても知られる。桜の時期に訪れた...