歴史的建造物

奈良県

日本最初の厄除け霊場 岡寺

龍の眠る寺辟邪(へきじゃ)とは中国で伝わる神獣の名称。桃抜 (とうばつ)とも呼ばれる、古代中国の伝承に伝わる 神獣 の一体。2本の角が生えた獅子や虎、鹿、馬によく似た姿をしており、肩から短い羽が生え、長い尻尾を持ち、その名の通り邪悪を避け、...
京都府

旧日本海軍ゆかりの舞鶴

地名の由来 田辺城の雅称である「舞鶴城」より「舞鶴」の名称が取られた。「京丹波 味夢(あじむ)の里」でトイレ休憩、大山崎IC/JCTで名神高速道路と連結しており、大山崎IC/JCTからは約30分でアクセス可能な位置にあり。海抜325mの展望...
大阪府

開幕まで39日 万博会場を見て来る

万博の玄関口・舞洲駅ってなかなかかっこいい黒の駅名表示、なかなかかっこいい。中央線のテーマカラーである緑の光るラインがホームの端から端まで全体に入っています。また、ホーム全体がが黒を基調としてデザインされており、谷町四丁目と夢洲駅にしかない...
大阪府

淀川左岸を行く 終点は「鴉宮」

秀吉は感激し、当社に「鴉宮」の名を贈った。伝法川跡の南岸(左岸)に鎮座する。伝法の集落は伝法川を境に北組と南組に分かれていたが、当社は南組の鎮守にあたる。鎌倉時代の建保3年(1215年)4月、村と港の繁栄を祈念して、伝法村の中心に伝母頭神社...
大阪府

淀川左岸を行く 澪標住吉神社

延暦23年遣唐使の一行が航海の安泰を祈願し住吉四柱神を奉祀。澪標住吉神社は新淀川左岸河口近く、伝法駅の東約250mに鎮座しています。この大鳥居は、航海を終えた船主が奉謝のため献納した帆柱を材料として、次々と建立したものです。後、昭和九年の室...
大阪府

淀川の左岸を歩き 多くの興味深いことを体験

酉島小学校の脇を淀川の堤防へ出る。大阪市バスを酉島車庫前で降り、酉島小学校の脇を淀川の堤防へ出る。吹き付ける風は冷たい。河原の流木を眺めながら淀川を上っていく。伝法川の名残前方に水門が見える、伝法水門だ。昔の伝法川の河口であり諸国船舶が入港...
大阪府

重厚な煉瓦造 造幣博物館

造幣局はなぜ大阪にあったのか?①大阪遷都論が出た際に国の機関を作ろうとしたから②王政復古の大号令に貢献した関西財界に配慮するため③当時、江戸(東京)の治安がまだ落ち着いていなかったからなどが有力な説とされています。大阪市北区の大川沿いに位置...
大阪府

「イケフェス大阪」 日本銀行大阪支店旧館

「イケフェス大阪」に参加、今日は日銀大阪支店の見学だ。「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪」=通称「イケフェス大阪」は、毎年秋に大阪の歴史的建築物を無料で一斉に公開する日本最大級の建築イベント。大阪の街の魅力を再認識してもらおうと始ま...
大阪府

宝山寺

近鉄生駒駅下車ケーブル線(1時間に3回・20分毎に発車)鳥居前駅から宝山寺駅まで約6分。宝山寺駅下車徒歩10分、「宝山寺新地」を抜けていきます。その先で出迎えてくれるのは石造りの「一の鳥居」。生駒山は伝承によれば斉明天皇元年(655年)に役...
大阪府

商船三井築港ビル 天満屋ビル

現在は中央突堤と呼ばれる大桟橋の跡のたもとに、当時の面影を今に伝える近代建築が2棟並んで建っている。1933(昭和8)年に建てられた商船三井築港ビルと、1936年の天満屋ビルだ。竣工当時は煙突の下、一階部分が玄関だったそうですが、こちらも埋...
京都府

月読神社

月読神社(つきよみじんじゃ、月讀神社)は、式内社(名神大社)で、現在は松尾大社摂社。「松尾七社」の一社。松尾大社の南400メートルの地に鎮座する。一般にツクヨミ(月読尊)は、『古事記』『日本書紀』の神話においてアマテラス(天照大神)の兄弟神...
滋賀県

湖底に沈んだ古代の港町 – 阿曽津千軒

琵琶湖湖底遺跡は、滋賀県の琵琶湖に100以上確認されている集落などの湖底遺跡の総称。縄文時代から江戸時代まで様々な要因で水没し、水中にあるため解明が進んでいない。これから片道約40分の山越の径、湖底に沈んだという阿曾津千軒跡を訪れる。津波の...