日本の庭園・美術館・水族館

大阪府

春よ来い 早春の大阪城梅園

大阪城梅園で早咲き種の花が開花したと聞きさっそく出かけてみた。梅園へ向かう途中、内堀を挟んでOBPを望む。桜の木は見た目枯れ木状態で、蕾は固い。梅園全体を見渡すも花らしきものは見えないが、人影がまばらに見える。珍しい枝ぶりの早咲きの梅「香篆...
九州

九州の小京都 飫肥散策

飫肥城を中心とした飫肥藩5万7000石の旧城下町で「九州の小京都」とも称されるが高速道路もなくかなり辺鄙な町だ。途中、道の駅 おおすみ弥五郎伝説の里でトイレ休憩、大隅半島曽於郡を縦断する国道269号沿い、 岩川市街地近くに位置し、町に入ると...
九州

薩摩藩主島津氏の別邸跡仙巌園(せんがんえん)

仙巌園(せんがんえん)は鹿児島県鹿児島市吉野町字磯にある薩摩藩主島津氏の別邸跡とその庭園。別名磯庭園(いそていえん)。1658年(万治元年)に第19代当主であった島津光久によって造園され、その後も歴代当主による改築が重ねられてきた。1888...
関東

鎌倉五山第五位 「鎌倉の語源となった」 浄妙寺

寺の裏山で、藤原鎌足が子孫のために「霊鎌」を埋めた地とされ、これが「鎌倉」の地名由来となったという伝承がある。複数ある「鎌倉」の地名由来伝承の一つである。鎌足稲荷神社の小祠がある。鎌倉五山の第五位の寺院として、かつては広大な寺地を有し、23...
関東

鎌倉五山第二位 北条時宗開基の円覚寺

臨済宗円覚寺派の大本山であり、鎌倉五山第二位に列せられる。本尊は宝冠釈迦如来、開基は北条時宗、開山は無学祖元である。なお、寺名は「えんがくじ」と濁音で読むのが正式である。北鎌倉駅は鎌倉五山第二位の円覚寺の門前にあり、横須賀線の線路も寺の境内...
関東

鎌倉五山第一位 日本初の禅専門道場 建長寺

鎌倉時代の建長5年(1253年)の創建で、本尊は地蔵菩薩、開基(創立者)は鎌倉幕府第5代執権北条時頼、開山(初代住職)は南宋の禅僧蘭渓道隆で、第二世は同じく南宋の兀庵普寧である。鎌倉五山の第一位。境内は「建長寺境内」として国の史跡に指定され...
地域

松江藩主菩提所 月照寺

今日から山陰の名城巡り、天気予報は雨中国山地を越えたとたんに降り出した。この地には洞雲寺(とううんじ)という禅寺があった。永く荒廃していたが、松江藩初代藩主・松平直政は生母の月照院の霊牌安置所として、1664年(寛文4年)に、この寺を再興し...
甲信越

沢海(そうみ)に越後の豪農の館を訪ねる

越後の蒲原平野(かんばらへいや)をよぎる大河・阿賀野川の西岸にある小さな集落を沢海(そうみ)という。この地に江戸時代中期、農より身を起こし代を重ねて豪農の道を歩み、やがて巨万の富を築き、越後随一の大地主となった一族があった。これが伊藤家であ...
京都府

「粟田御所」と呼ばれた青蓮院門跡

青蓮院は、三千院(梶井門跡)、妙法院と共に、天台宗の三門跡寺院とされる。江戸時代に御所の火災により仮御所となったことがあり、「粟田御所」と称される。門跡寺院らしい建物や庭園は王朝文化の遺構とされ、また「旧仮御所」として国の史跡に指定されてい...
京都府

角倉了以別邸跡 高瀬川源流庭苑

現在のみそそぎ川は京都府立医大病院の北側で鴨川から取水し、そのまま暗渠で荒神橋を越え、京都市職員厚生会職員会館のあたりで河川敷に姿を現す。そのまま二条橋の下を流れ、その流れの一部が高瀬川源流庭苑へ入り、高瀬川に注ぎ込んでいる。「がんこ高瀬川...
和歌山県

高野山の宿坊に泊る

今回は高野山の紅葉もさることながら早朝の雲海撮影の目的もあり、宿坊に泊ることとした。夜の壇上伽藍散策を終え宿坊へ到着。前田家の剣梅鉢の御紋が迎えてくれます。翌朝の門の様子。天徳院は、加賀百万石・前田家三代利常公夫人珠姫の菩提所として元和8年...
北海道

池田ワイン城

今日は旅行日だ、根室への中継地釧路への途中池田ワイン城を訪問。十勝ワインは北海道中川郡池田町で作られているワイン。ワイン工場は「ワイン城」と言われる町営のブドウ酒研究所である。占冠(しむかっぷ)PAでは色とりどりの花が咲き誇っていた。バスの...