京都府 平安神宮の4月を華麗に彩る「八重紅枝垂桜」 この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。 画像は2013年4月5日訪問時のものです。平安神宮の紅枝垂れ桜は八重なので、ソメイヨシノの満開時期とは約1週間遅れて満開となります。小型の花をつけた細枝が垂れ下がる特徴があり糸桜とも呼ばれて... 2014.04.05 京都府
京都府 京都で季節の最後を飾る御室の桜 この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。 画像は2013年4月9日訪問時のものです。皇室とゆかりの深い寺(門跡寺院)で、出家後の宇多法皇が住したことから、「御室御所」(おむろごしょ)と称された。樹高は低く、2mから3mほどで、「わた... 2014.04.05 京都府
京都府 京都御所春の一般公開2013 この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。 画像は2013年4月5日訪問時のものです。鎌倉時代中期から明治時代初期まで歴代天皇が住んでいた宮殿、京都御所。宮内庁の管理となっているため、普段は事前に参観申し込みが必要だが、春と秋の年に2... 2014.04.05 京都府
京都府 はねず踊り 小野小町ゆかりの 隨心院 ちょうどはねず(うすべに色)の梅が咲くころ、小野小町を偲ぶ土地の童唄と踊りが、隨心院薬医門の前に屋台を組んで催された。小野小町・少将に扮した少女の踊りがかわいい。関連記事:小野小町ゆかりの寺 退耕庵 美醜の魔界を詠んだ謎の女流歌人小野小町... 2014.04.01 京都府
京都府 二条城 春の夜に幽玄の世界を彷徨う この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。画像は2013年3月30日訪問時のものです。二条城がライトアップするというので出かけたがえらい目にあった。土曜日ということもありものすごい人出で入場券の確保に250m以上並ばなければならなかっ... 2014.03.31 京都府
大阪府 万博公園 梅まつり 自然文化園の梅林には、5500㎡の敷地に126品種・約600本梅が植えられており、今梅祭りが開催され多くの市民で賑わっている。今年は寒さの影響で開花が遅れたが今や満開。人気の枝垂れ梅の下はさすがにカメラマンも多く、着物姿の女性がポーズを取り... 2014.03.19 大阪府
奈良県 南朝の里 賀名生梅林散策 奈良には「三大梅林」というのがある。「賀名生(あのう)梅林(2万本)」「月ヶ瀬梅林(1万本)」「広橋梅林(5千本)」となり、賀名生梅林は奈良県下でナンバーワンの梅林です。また、梅林入口付近には、南朝の行在所だったといわれる賀名生皇居跡(堀家... 2014.03.16 奈良県
奈良県 金剛葛城山系も見渡す梅の名所 広橋梅林 広橋梅林は月ヶ瀬、賀名生とならぶ奈良県三大梅林の一つとして知られている。広橋峠の北側斜面、約25ヘクタールにわたって約5,000本の梅が植栽されている。広橋峠の駐車場から散策開始です。早朝の陽を受けて梅林が輝く。峠には廃校になった広橋小学校... 2014.03.14 奈良県
大阪府 陽気に誘われ大阪城梅園へ 久し振りのつかの間の陽気に誘われて大阪城梅園へ出かけた。2/14、大雪の中にもかかわらず大阪の梅の開花が発表された。毎年、大阪管区気象台が指定する2本の「梅の標準木(白加賀)」が5~6輪花開いた時点をもって大阪の梅の開花が発表されています。... 2014.02.26 大阪府
京都府 宇治茶発祥の地 黄檗山 萬福寺 この記事は誤って消去した記事の再掲です。江戸初期、中国から渡来した隠元禅師が中国の黄檗山を模して創建した黄檗宗の大本山で、中国明朝様式の伽羅配置がなされています。開祖隠元の来日は日本の仏教に新風を吹き込むと同時に、建築や仏像・書画・普茶料理... 2014.02.12 京都府
京都府 雪の三千院もいいもんです この記事は誤って消去した記事の再掲です。先月は雪景色の京都の写真が撮りたくて何度も足を運びながら都度空振りを繰り返してきたが、今回は湖東に菜の花の撮影に行き、帰りに雪の三千院を撮影することができました。関連記事:三千院 冬の大原を訪れる ... 2014.02.08 京都府
京都府 三千院 冬の大原を訪れる この記事は誤って消去した記事の再掲です。シーズン中の喧騒が嘘のように静かな大原の里を散策してみました。京の観光は人の少ない冬季が狙い目なのです。大原の里山にたちのぼる野焼きの煙が冬の訪れを告げ、疲れを癒す季節となります。比叡の山々にも、大原... 2014.02.02 京都府