友人の写真展 ひらしん美術ギャラリー

大阪府

京阪神の新たな文化拠点のひとつだ


写真クラブの友人の展示会に「ひらしん美術ギャラリー」を訪問。
このクラブは同ギャラリーをいつも使っており前回も訪問している。
前回の訪問紅葉の枚方総合文化芸術センターを訪れる

「ひらしん美術ギャラリー」は3つの展示室から成り、合計約280平米の広さを有する。

天井高は約3m、展示室2は約3.5mあり、大型作品の展示にも対応している。

なお、ギャラリーは枚方市民以外でも借りられる。

2階のロビーにも居心地が良い素敵な空間があります。
読書をしている人を多く見かけます。

大阪と京都の中間に位置する枚方は、以前から大勢の美術作家が住む街として知られていた。
新たな発表の場を得たことで、同地の美術シーンはますます盛り上がるだろう

同センターには、「関西医大 大ホール」「関西医大 小ホール」「ひらしんイベントホール」などの施設があり、音楽公演、演劇公演、ミュージカル、伝統芸能、講演会など、さまざまな催しが予定されている。
京阪神の新たな文化拠点のひとつだ。

実はレンガ壁の色は各ホールで違うんです。
大ホールは黄色、小ホールは赤色、イベントホールが黒色。
ぜひいろいろと見比べてみてください!

大ホールの2階以上の客席から出られる、通路の大きな窓からはセンター周辺の景色が一望できます。

通路も隅々まで美しく仕上げられています。

通路には適当に椅子、テーブルが設置されていて仲間との談笑の場になっている。

また、2階回廊のベンチからは外の景色を眺めながらの休憩にピッタリ。

枚方市総合文化芸術センターは京阪枚方市駅から徒歩5分。
枚方市駅から歩いてきて、横断歩道を渡ってそのまま地上1階の正面入口からも入れますし、手前の交差点にある陸橋エスカレーターから上って、2階入口から入ることも可能です。

枚方と言えば「枚方T-SITE」、蔦屋書店を核とした新商業施設「枚方T-SITE」を訪問。

T-SITEは、東京・代官山に1号店、神奈川・湘南には2号店があり、3号店の枚方は、地上8階と地下1階からなる国内最大級の規模。

“蔦屋書店の発祥は枚方”というのは、周知のとおり。

代官山 蔦屋書店よりも多い、約8000冊という日本一の“食の本”をそろえた1階は、関西初進出となるアイス専門店PALETASをはじめ、行列ができるパンケーキ専門店gramや、大阪のブドウで作った自家製ワインを提供するフジマル食堂などが入る食マルシェとなっている。

音楽や映像のレンタルと販売を行う、TSUTAYA枚方駅前本店が移転した2階

3階は、約3000冊のアート関連の本を取り扱うなど、枚方エリア最大の在庫数を誇る、枚方 蔦屋書店(1階と5階にも入る)のメインフロア。
スターバックスコーヒーが同フロアに入るので、どの席でもコーヒーを飲みながら本を読むことができるのも魅力。

4階は、常時15店以上が軒を連ねる雑貨マルシェがある他、ネイルとヘアケアが同時にできるビューティーサロンやコスメショップもある、大人の女性が心地いいフロア。
また、高さ7mの本棚に囲まれた吹き抜けの空間では、京都の老舗ロースター、小川珈琲のコーヒーを飲みながら、ゆっくりと過ごすこともできる。

5階は室内遊具もあるママとキッズのフロア

8階は和洋中の3つのレストランが入ったフロア。
小龍包の名店の京鼎楼に、豆腐と湯葉の梅の花の新業態であるTSUMUGI by 梅の花、そしてイタリアンのMEAL TOGETHER ROOF TERRACEが並ぶ。
全ての店にテラス席が用意されていて、枚方の風景を眺めながらの食事も楽しめる。

T-SITEの模型。

実はT-SITEは写真家にとって格好の撮影対象だ。

私もここに通い作品作りをしている。枚方T-Siteを撮る

タカヒロ氏もSITEを紹介している。

過去の訪問記

枚方八景 万年寺山の緑陰

京街道枚方宿

アクセス

京阪本線「枚方市駅」徒歩3分
京阪交野線「枚方市駅」徒歩3分、「宮之阪駅」徒歩12分

枚方市駅から歩いてきて、横断歩道を渡ってそのまま地上1階の正面入口からも入れますし、手前の交差点にある陸橋エスカレーターから上って、2階入口から入ることも可能です。

宿泊施設を探す

じゃらんで大阪のホテル・宿泊施設を探す

おすすめの旅行プラン

おすすめのツァー・観光地
旅行体験からおすすめする感動の旅行記


評価が高いのに1万円以下のプラン大特集


日本100名城ツアーを探す

日本100名城巡りを始めて足かけ3年、足でたどった 名城を訪ねる旅

人JTB気旅館・ホテルも直前だからこの価格!

足掛け15年足でたどった桜を訪ねる旅

この記事に掲載されている情報は、公開時点のものです。