大阪府 南港今昔 今、目の前の舞洲では日本国際博覧会開催に向け工事が進められているがどうも政治主導の感が否めない。地域住民にとってはどこか遠い国の出来事の感じがしている。南港の遠い歴史をたどると。1906年(明治39年) 住吉浦の埋め立て(現在の大阪市住之江... 2023.11.17 大阪府
大阪府 記念樹の森 大阪城公園 このところ俄に寒気が張り出しいよいよ紅葉シーズン到来だ。いつもとはコースを変更、記念樹の森を目指す。結婚、入学、誕生…。人生の記念に植えられた木々がすくすく育ち、大きな木陰をおとすまでに成長しました。この美しい森には、人々の人生の思い出が息... 2023.11.13 大阪府
大阪府 秋深まる長居植物園 チョコレートコスモス、ほんのりあま~い香りがします。花言葉「恋の思い出」「移り変わらぬ気持ち」は、バレンタインデーのチョコレートに由来しています。いつ見てもカツラの葉は素敵です。森全体が秋色に色づいています。展望島からの景色。アプリコットレ... 2023.11.06 大阪府
大阪府 「イケフェス大阪」 日本銀行大阪支店旧館 「イケフェス大阪」に参加、今日は日銀大阪支店の見学だ。「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪」=通称「イケフェス大阪」は、毎年秋に大阪の歴史的建築物を無料で一斉に公開する日本最大級の建築イベント。大阪の街の魅力を再認識してもらおうと始ま... 2023.10.30 大阪府
兵庫県 篠山城址と古い町並み デカンショ節と牡丹鍋は篠山の代名詞、デカンショ節明治末年から大正にかけて学生に歌われ、全国の花柳界に流行した歌。 兵庫県丹波篠山 (たんばささやま) 付近の盆踊り歌の変化したものという。 「でかんしょ」は「出稼ぎしよう」の意、「徹今宵 (て... 2023.10.25 兵庫県
兵庫県 霧の街 丹波篠山 秋から冬にかけて発生する風物詩の「丹波霧、三田を過ぎたあたりから霧が出てくる。今日はOB会のハイキング、霧を観賞しようと皆より1時間早めに行動している。盆地で昼夜の寒暖差が大きい内陸性気候による丹波篠山特有の霧。乾燥しがちな季節にあって、丹... 2023.10.24 兵庫県
兵庫県 姫路城西御屋敷跡庭園好古園に秋を見た 姫路はほぼ1年ぶりの訪問。今回の訪問はお城でなく好古園。庭園群を区切る築地塀。この庭園は池や水の流れで結ばれた池泉回遊式庭園ですが、最大の特徴は世界遺産・国宝姫路城を借景としていることです。随所に紅く色づいた木々を見た、そう、もう秋です。処... 2023.10.20 兵庫県
大阪府 梅田スカイビル・空中庭園展望台を楽しむ 「グラングリーン大阪(GRAND GREEN OSAKA)」夕方をめがけて来た、光がいいね。空へと向かう旅の途中、ドキドキとワクワクが膨らむ。遥か彼方に大阪ドームも望める。ズームアップしたら見やすいかな。2024年9月に先行まちびらきをむか... 2023.10.18 大阪府
大阪府 宝山寺 近鉄生駒駅下車ケーブル線(1時間に3回・20分毎に発車)鳥居前駅から宝山寺駅まで約6分。宝山寺駅下車徒歩10分、「宝山寺新地」を抜けていきます。その先で出迎えてくれるのは石造りの「一の鳥居」。生駒山は伝承によれば斉明天皇元年(655年)に役... 2023.10.01 大阪府
兵庫県 ポートアイランド北公園 港や船を見ながら散策 ポートアイランド北公園は、神戸港沖の人工島ポートアイランドにある海浜公園。ポートアイランドの建設とともに、港や船を見ながら散策が楽しめる公園として、1976年5月8日に完成。至近の対岸に神戸ポートターミナルがある事からクルーズ客船撮影の好適... 2023.09.26 兵庫県
大阪府 奄美大島の高倉 奄美大島や沖縄には高床式(たかゆかしき)の倉が残っています。このような高床倉(高倉)は台湾やフィリピンなどの南方地域にその起源があると思われます。古代には日本国中に存在していたと考えられますが、現在では南西諸島や八丈島にわずかに残るのみとな... 2023.09.25 大阪府
大阪府 摂津能勢の古民家 大阪で栗と言えば能勢栗!能勢栗も大振りでおいしい。が!おすすめは和栗の銀寄栗(ぎんよせ)です。この家は大阪府の北端、能勢町吉野から昭和35年(1960年)に移したものですが、移築に際して、後世改造されていた部分を原形に復元しました。このよう... 2023.09.24 大阪府