.jpg)
今年も住之江公園のヒカンザクラが満開となり、市民の目を楽しませている。
.jpg)
「下から見上げると、青空を背景にピンクが映えてとてもきれい」
.jpg)
和名の緋寒桜(ヒカンザクラ)は花色が緋色に染まることからつけられた。
この名前が彼岸桜(ヒガンザクラ)と紛らわしいので、寒緋桜(カンヒザクラ)ともいう。
.jpg)
日本の代表的なサクラとして知られている野生種のヤマザクラや栽培品種のソメイヨシノの分布域の南限が鹿児島県であるため、沖縄県でサクラや花見と言えばこのカンヒザクラを指す。
.jpg)
そのため、沖縄県や鹿児島県奄美地方でのサクラの開花予想及び開花宣言の標本木には、全国的に使用されるソメイヨシノではなくカンヒザクラが用いられている(北海道の標本木はオオヤマザクラ)。
.jpg)
日本では、早咲き、下向き開花、濃い花弁色のカンヒザクラの特性を利用して複数の栽培品種のサクラを作出するために利用されている。
.jpg)
カンヒザクラを片親とする代表的な栽培品種としてカワヅザクラ、ヨコハマヒザクラ、ヨウコウが上げられる。
今日も新聞の記事で見たという女性が梅田からみえていた、ついでに住吉大社はすぐ近くですよと教えてあげたら喜んで行かれた。
関連記事
- 淀屋橋駅直結の150m巨大タワー「ステーションワン」
- 晩秋の長居植物園
- 裏なんば撮影行
- 寒露に グラングリーン大阪を訪れる
- 今日は中秋の名月です
- 大阪・茨木の絶景つり橋「GRAVITATE OSAKA」
- 阪堺電車 安立1丁目踏切
- 友人の写真展 ひらしん美術ギャラリー
- 万博 ブルーインパルス再飛来
- 命日に護国神社に安倍さんの「憲政殉難之碑」をたずねる
参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ

