シルバーエイジの健康読本

長寿脳 120歳まで健康に生きる方法 単行本(ソフトカバー) – 2022/12/7

すごい自力整体 単行本(ソフトカバー) – 2022/12/7

老いの整理学 (扶桑社新書) 新書 – 2014/11/1

【220万部突破の大ベストセラー『思考の整理学』老年版! 】
【94歳の「知の巨人」が実践する知的な老い方! 】

◎ゆっくり急げ! 「弱強のリズム」で生きれば、〝年を忘れる〟
・八十代から始めた炊事
・ホメられるススメ
・知らない病気は治る!?
・怒りは新しい養生訓
・命を延ばす涙
・「敵」は長生きの妙薬
・威張るという生き甲斐
・昼入浴のススメ……
――だから年を取っても健康です!

【「文庫版のためのまえがき」より】
年の取り方には、ふた通りがある。うまい年の取り方とつらい年の取り方である。
どちらの老い方をするかは、ひとりひとりの問題であるが、いい知恵はないかと思っている人は少なくない。
どうしたら、おもしろく、いやなことを忘れて老いていけるかは大きな問題で、もっとよく考える必要があるが、お手本になる例が少ない。我流で老いているとおもしろい老いにならないリスクがあると気付くのはかなりの知性である。

病気にならない15の食習慣 単行本 – 2008/2/1

食べかた上手は生きかた上手──。元気に長生きするためには、とくに食生活への配慮が重要だと語る100歳の医師日野原氏が、自らの経験と臨床のなかから導き出した“病気にならない15の食習慣”を指南する。15の習慣術それぞれについて、東洋医学の天野医師が、何を、どのように食べればいいのか具体的に解説する。西洋医学と東洋医学を合わせた、最強の食習慣で健康なまま長生きしましょう!

100年足腰 単行本(ソフトカバー) – 2019/11/28

TBS系列「ゴゴスマ」で紹介!
著者・巽一郎医師生出演で話題の本。
「ひざにいい歩き方」ほか長生き健康法が詰まった1冊です。

70歳が老化の分かれ道 (詩想社新書) 新書 – 2021/6/9

2022年上半期、新書ノンフィクションベストセラー第1位! (日販、トーハン調べ)
30万部突破! !
70歳が人生の分かれ道!
一気に衰えるのか、若さを持続するのか、
その分岐点は70歳にある!
人生100年時代を迎えたこれからは、70代の生き方が、
その人の「老化の速さ」、「寿命」を決める!

長寿遺伝子をオンにする生き方 (青春新書INTELLIGENCE) 新書 – 2009/6/2

老化には6つのタイプがあった! 血管から老化が進む人、脳の老化が早い人、骨の老化が心配な人、免疫力の老化に気をつけたい人…。自分の老化タイプを正しく知って、すべての人が持っている「長寿遺伝子(Sir2)」のスイッチをオンにする生活のヒントを、長寿医学の第一人者が最新研究結果から教える画期的な一冊。

長生きでも脳が老けない人の習慣 単行本(ソフトカバー) – 2021/3/20

「もの忘れが増えたかも」
「ちょっとしたことでイライラしてしまう」
「料理の味付けが変わった気がする」
…あなたや家族にこんな悩みがあったら、
MCI(軽度認知障害)かもしれません!

でも安心してください!
MCIに気がついて、しっかり対処すれば
脳の機能低下はまだ食い止めるチャンスがあります。

たった5センチ歩幅を広げるだけで「元気に長生き」できる!

人生100年時代を迎え、誰もが抱く願い――それは「認知症にならずに長生きする」ことではないでしょうか。

それを叶える方法がついに明らかになりました。
歩幅が「広い」人は、「狭い」人に比べて認知症の発症リスクが半分になる、という衝撃の研究結果が発表されたのです。

頭がしっかりと機能したまま寿命を迎えるためには、「広い歩幅で歩く」ことが最重要ポイントだったのです。

本書では、15年にわたって本研究を推し進めてきた谷口博士が、のべ1万人以上の高齢者データから明らかになった“認知症リスクが半分になる歩き方”を初公開します。

老けない人は何が違うのか: 今日から始める! 元気に長生きするための生活習慣 単行本 – 2021/5/11

老化の原因は、体内に「AGE」(終末糖化産物)という物質がたまってしまうこと。
健康的でよりよい老後を送るためには、食べ物に含まれるAGEの摂取を抑え、また体内で生成されるAGEを抑え込むことが大切。
AGEの研究をライフワークとし、その分野で世界第1位の研究者に認定された著者が、AGEを抑えて元気に長生きするための生活習慣を説く。

1日1分で腹が凹む 4万人がラクに結果を出した最高に合理的なダイエットの正解 単行本(ソフトカバー) – 2019/6/13

「下腹ぽっこり」の正体は、皮下脂肪ではありません!

下腹ぽっこりの原因は脂肪ではなく、
内臓を支えているインナーマッスルの筋力の低下であることがほとんどです。

下腹ぽっこりを改善したいのであれば、せっせと筋肉を鍛えるしかありません。

では、どの筋肉をどのように鍛えるのが正解なのか。

その答えが本書にはあります。

疲れない 太らない ボケない 60代からの鎌田式ズボラ筋トレ 単行本 – 2021/11/10

8万部突破!

73歳、カラダも脳も心も超元気!

医者の僕が毎日実践してる

鎌田式60代からの

おうち筋トレの決定版!

階段を「下りる」人はなぜ寝たきりにならないのか? 単行本(ソフトカバー) – 2019/4/18

加齢とともに筋肉は衰えますが、特に「速筋」が衰えていきます。 速筋は、転びそうになったときにグッと踏みとどまる力を出すので、 転倒防止に役立ちます。 この速筋、実は歩くだけでは鍛えられません。 もっとも簡単に鍛える方法が、階段を下りることなのです。 ●なぜ、階段を「下りる」といい? 1、加齢にともない速筋は減っていく。 2、下りる動作は、ゆっくりで簡単。 3、歩くだけでは転倒防止に不十分。 ●こんな方に読んでほしい! ・トレーニングが苦手。 ・つまづくことが増えた。 ・外出することが減った。 ・認知症になるのが怖い。

成人病の真実 (文春文庫) 文庫 – 2004/8/3

基準値を変えただけで大量の病人が出現する高血圧症。高コレステロール血症、糖尿病治療の膨大な金と労力のムダ。この欺瞞をみよ

病院に行かない生き方 (PHP新書) 新書 – 2022/3/16

養老孟司氏推薦! 「医療に頼らず、自分に頼れ。池田流健康術の極意」

医者のいうことを聞いていれば、健康になれると考える人は多いが、それは本当だろうか。
人間ドックですべての項目が、「異常なし」である人はほとんどいないし、健康診断で”平均値の罠”にはまって病人に仕立てられる可能性もあるかもしれない。
他人の判断には限界があり、自分にしか気づけないことが少なからずあるもの。重要なのは、「自分の体は自分で観察すること」。
また、野生動物から学ぶことも多い。まず、人間以外の生物は、余計なことをしない。人間は無理に環境に適応しようとするから心身に問題をきたすのではないか。
本書では、健康を通して、最後まで自分らしく生きるための過ごし方を考える。

60歳からのボケない熟睡法 (青春新書インテリジェンス) 新書 – 2011/8/2

「眠りが浅い」「明け方早くに目が覚めてしまう」…、睡眠に悩みを抱えた高齢者が増えています。睡眠不足は、認知症やうつ病などの原因になるともいわれます。60歳以降になると、巷でよく言われている快眠法とは違った眠り方が必要なのです。本書は、高齢者のための“ボケない眠り方”を解説する1冊。

やっぱり高血圧はほっとくのが一番 (講談社+α新書) 新書 – 2019/5/22

50年で10万人を診た医師が断言、
「受診の95%は不要!」

降圧剤をやめたら、みるみる元気に!
体調不良の原因は薬物治療のせいだった。

医者には絶対書けない幸せな死に方 (講談社+α新書) 新書 – 2018/1/20

「できればポックリと死にたい」「穏やかに死にたい」。でも、そのためにはしっかりした準備が必要。家族を相次いで介護することになった著者が、自らの体験をもとに、本人にとって、家族にとってベストの選択とはなにか、どうすればそのベストの選択ができるのかを明らかする。医者との付き合い方、介護施設の見つけ方、どのくらいカネがかかるのかなど、人生でもっとも大切な最期の時間をみんなハッピーに過ごすためのガイド。

100歳までガンにならない食べ方 ボケない食べ方 (青春新書インテリジェンス) 新書 – 2011/7/16

高齢になるとガンになりやすい人、ボケやすい人、心筋梗塞や脳梗塞になりやすい人、うつになりやすい人…それぞれの体質や家系に合った最新の食常識を、『100歳までボケない101の方法』の著者でアンチエイジング医療の第一人者が伝授する一冊。100歳まで心も体も若々しく保つための簡単な習慣。