皇城鬼門除 出雲路幸神社

京都御苑の東北隅,梨木通を北へ突き当たったところに幸神社は祀られています。主祭神は猿田彦神で交通安全の神として信仰されてきました。

さらに神社の案内板には、歌舞伎の創始者とされる出雲阿国はこの近くの出身で、一時期はこの神社の巫女であった、と書かれています。
関連記事:京都御所の猿/京都御苑の不思議

幸神社(さいのかみのやしろ)は現場所とは異なるが、京都では最も古い神社の一つで、伝承によれば桓武天皇が平安京に遷都したときに御所を悪霊から守るためにその東北すなわち鬼門に創祀されたという。

そこは古くは愛宕出雲路郷と呼ばれていたことから、「出雲路幸神社」、「出雲路道祖神社」の名がある神である。

道祖紳は「塞神(さえのかみ)」ともいうので、いつしか「さえ」が「さい」になり、幸の字をあてることになったという説もある。
鎌倉時代には現在の場所に移っていた。

幸神社の主神は猿田彦神であるが、もっと有名なのが社殿の東北隅にある御幣を持った「鬼門の猿」である。
猿は日吉神社のお使いで悪霊の侵入を防ぐのが役目。

神社の猿と同様の役目を持った猿が、御所の猿ヶ辻にも、洛北の赤山禅院にも祀られている。
幸神社の猿も東北に張られた二重三重のバリケードの一翼を担っているわけである。
左甚五郎の作とする説もある。

緑に囲まれた社殿には、猿田彦命とともに8柱の御祭神が配祀されています。

拝殿内の様子。奥に黒く見えるのが本殿

この神社は、今では道祖神信仰と結び着いて「縁結び」の神様としても崇敬されているようで、恋愛・結婚成就を記した猿の絵が描かれた多くの絵馬が奉納されています。

ひっそりとした隠れ家のような神社ですが、なんとなく味があります。
ここもネット検索するとパワースポットだそうだ。

もう一つの主役が幸神社の東北隅に祀られた「御石さん」は正しくは「猿田彦石」である。
この神石を拝むと良縁に恵まれるというが、触れば祟りがあるという。

男性性器に似ているのは猿田彦神がもともと生殖の神でもあることによっているのだろう。
神社はたびたびの戦火で焼亡したのに「御石さん」だけは平安時代からそのまま伝えられているという。

境内末社
狭い境内には、中央に本社、左は社務所があります。右には三天社、淡嶋社、厳島神社、二つの稲荷社、三宝大荒社、春日社、天満宮等の末社が並び、その奥、境内の東北隅には御神石の猿田彦神石が祀られています。この石は、狂言「石神」に出て来る神石ともいわれています。

ご利益
縁結び、方除け、王城守護

クラブツーリズムのお勧めツアーはこちら!

参考文献

京都のお寺神社謎とき散歩―歩いて訪ねる古都のご利益さん
どこまでも続く伏見の千本鳥居、光の装飾絵・化野念仏寺の万灯会、火伏せの愛宕神社、恋を取り持つ地主神社…。古都1200年の歴史ロマンを感じさせる本。ご利益ガイド&地図付き。

出雲路幸神社への行き方・歩き方

所在地:京都市上京区寺町今出川上ル西入幸神町303
電話番号:075-231-8774
境内自由

京阪電車鴨東線「出町柳駅」下車、西へ徒歩10分
地下鉄烏丸線今出川駅より徒歩10分