.jpg)
冬になり影も長く尾を引くようになりました。
.jpg)
「冬日」=早朝に(0℃まで)冷え込んだ日。
「真冬日」は最高気温が0℃未満の日です。
.jpg)
2019年8月1日~2020年7月31日の記録では大阪では冬日は観測されていないようです。
.jpg)
冬景色の撮影に来たつもりが、まだまだ元気な植物の姿を見ることになりました。
.jpg)
タイワンフーは今が見頃。
.jpg)
大池では鳥たちが元気に泳いでいます。
.jpg)
24節季を順に並べると下記のようになります。
立冬(りっとう) 10月節 11月7日頃
小雪(しょうせつ) 10月中 11月22日頃
大雪(たいせつ) 11月節 12月7日頃
冬至(とうじ) 11月中 12月21日頃
小寒(しょうかん) 12月節 1月5日頃
大寒(だいかん) 12月中 1月21日頃
.jpg)
里山広場の様子。
.jpg)
小池のあたり、まだまだ元気な木が多いようです。
.jpg)
.jpg)
ケヤキの紅葉がきれいです。
.jpg)
イロハモミジが真っ盛り。
.jpg)
メタセコイヤもきれいです。
.jpg)
里山も枯れ木と紅葉が混在しています。
.jpg)
枯れ違ったおばさんと「暖かくていいね」と声を交わす。
.jpg)
この辺りはセンダンが見事。
.jpg)
ハーブ園の四阿、いつもここでお昼の弁当です。
冬枯れの様子を撮影したいなと思って訪れたが意に反して木々の元気な姿を見る羽目に。
関連記事
- 狭小住宅としての挑戦 「住吉の長屋」
- 淀屋橋駅直結の150m巨大タワー「ステーションワン」
- 晩秋の長居植物園
- 裏なんば撮影行
- 寒露に グラングリーン大阪を訪れる
- 今日は中秋の名月です
- 大阪・茨木の絶景つり橋「GRAVITATE OSAKA」
- 阪堺電車 安立1丁目踏切
- 友人の写真展 ひらしん美術ギャラリー
- 万博 ブルーインパルス再飛来
参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ

