紀伊国一宮 丹生都比売神社

和歌山県


式内社(名神大社)、紀伊国一宮。
旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。

別称として「天野大社」「天野四所明神」とも。
全国に約180社ある丹生都比売神を祀る神社の総本社である。

「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の一つとして世界文化遺産に登録されている。

外鳥居

両部鳥居の様式。

両部とは密教の金剛界・胎蔵界のことで神仏習合が盛んだった神社によく見られ、高野山と縁の深い丹生都比売神社の鳥居にもみられます。

輪橋 – 太鼓橋。

鏡池に掛かっている。慶長年間(1596年 – 1615年)に淀殿の寄進で建立。
いろいろな種類の桜が植わっているため、一斉には咲き揃いません。

楼門前の桜が見頃となっており、順次満開を迎えます。

鏡池

水面に輪橋の姿を映す美しい池です。

鏡池には、「不老不死になった八百比丘尼と言う尼僧が池にその姿を映し、年老わない自分を嘆き鏡を投げ入れたと伝わる」と案内板にはあります。

鏡池の〝放生の鯉〟が、訪れる参拝者の心を和ませている。

鏡池は同神社の前にあり、楼門や本殿に向う朱塗りの太鼓橋が架かかっている。

池には赤い鯉、白い鯉、赤と黒、赤と白の斑(まだら)の鯉が放生されている。

鯉の群れは、四季を通して、鏡池を回遊。

年の瀬には、薄氷や雪の下で生息しているが、参拝者が堤に立つと、鯉は頭で薄氷を割り、雪をかき分けて、目鼻口を水面に出す。


禊橋・中鳥居

手前が禊橋で、その奥に中鳥居があります。
外鳥居と同様に両部鳥居になっています。


明日は花盛祭、春の大祭で、ご祭神に花を供え春の訪れを寿ぐ祭りで、当日は季節の花を竹筒に入れ参道に飾ります。

午前の祭典では、本殿の御扉を開け、祝詞を奏上し、子供たちが神前神楽「浦安の舞」を舞います。

午後には、「渡御の儀」を行います。

この「渡御の儀」は、古く鎌倉・室町時代に行われ、神輿行列が和歌山市内の和歌浦にある玉津島神社までご巡幸した「浜降り神事」が起源となっています。

本殿 4棟 – 本殿は第一殿から第四殿の4棟からなる。

楼門奥の最上段に向かって右手から第一殿・第二殿の順で一列に並び、第四殿のさらに左手には若宮が鎮座する。

これら各棟には祭神が1柱ずつ祀られている。

通常だと極彩色の本殿が拝観できるのだが、明日の花盛祭のためにテントが張られており拝観できず。

空海が金剛峯寺を建立するにあたって丹生都比売神社が神領を寄進したと伝えられ、古くより高野山と深い関係にある神社である。

神社背後の尾根上には高野山への表参道である高野山町石道(国の史跡、世界遺産)が通り、丹生都比売神社は高野山への入り口にあたることから、高野山参拝前にはまず丹生都比売神社に参拝する習わしであったという。

神社では国宝の銀銅蛭巻太刀拵を始めとする文化財のほか、本殿および楼門などの社殿が国の重要文化財に指定されている。

また境内は国の史跡に指定されている。

これらのうち本殿、楼門および境内は、ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録されている。

創建の年代は不詳。

『播磨国風土記』逸文には「爾保都比売命(にほつひめのみこと)」が見え、丹生都比売神と同一視される。

同文によれば、神功皇后の三韓征伐の際、爾保都比売命が国造の石坂比売命に憑いて神託し、赤土を授けて勝利が得られたため、「管川の藤代の峯」にこの神を祀ったという。

その場所は現在の高野町上筒香の東の峰(位置)に比定され、丹生川の水源地にあたる。

また同地は丹生都比売神社の旧鎮座地と見られているが、そこから天野への移転の経緯は明らかではなく、高野山への土地譲りに際して遷ったとする説がある。

丹生都比売神社に関しては、弘法大師空海が高野山金剛峯寺を開いた際に地主神たる丹生都比売神社から神領を譲られた、とする伝説が知られる。

高野山と丹生都比売神社の関係を語る最古の縁起として、11世紀から12世紀の『金剛峯寺建立修行縁起』がある。

これによると、弘仁7年(817年)に空海は「南山の犬飼」という2匹の犬を連れた猟者に大和国宇智郡から紀伊国境まで案内され、のち山民に山へ導かれたという。

元寇の際には、丹生都比売神社は神威を表したとして一躍有名となり、公家・武家から多くの寄進を受けた。

この頃から、紀伊国一宮を称するようになったと見られている。

紀伊国では古くより日前神宮・国懸神宮(和歌山市)が一宮の位置づけにあったが「一宮」の呼称自体はなく、丹生都比売神社が弘安8年(1285年)を初見として「一宮」を称し、以後一宮が並立した。

なお、他に一宮を称した神社として伊太祁曽神社(和歌山市)がある。

三社参り 日前神宮・國懸神宮
入口から向かって左に日前神宮、右に國懸神宮がある。和歌山市内にある当社と竈山神社 … 続きを読む →

三社参り 竈山神社
日前宮(にちぜんぐう)と竈山神社(かまやまじんじゃ)と伊太祁曽神社(いだきそじん … 続きを読む →

三社参り 伊太祁曽神社
旧称は山東宮。式内社(名神大社)、紀伊国一宮。 祭神 主祭神 – 五 … 続きを読む →

中世には多くの社領寄進を受けていたが、それらは天正検地において没収された。
近世になり、高野山学侶領から202石余が分与された。

明治維新後、1873年(明治6年)に近代社格制度において県社に列し、1924年(大正13年)に官幣大社に昇格した。

また、明治の神仏分離に伴い高野山から独立したが、今日に至るまで多くの僧侶が丹生都比売神社に参拝しており、神前での読経も行われている。

佐波神社(さわじんじゃ) – 明治時代に上天野地区の諸社を合祀したもの。

卒塔婆群(和歌山県指定文化財)

大峯修験者の碑

連なる石塔が大峯修験者の碑、梵字を刻んだ碑は光明真言板碑です。
山岳信仰と神仏習合時代の様子が垣間見える石碑群です

山の信仰を感じさせる中丿沢神社。
はるか昔にタイムスリップしたような気がしました。

畑の作業道から雑草がおおいかかる小道をかき分けるように5分ほど歩くと、杉木立のなかに小さな祠をみつけました。

祠自体はそれほど古くはないのかもしれませんが、苔むした石積みの基壇が歴史の厚みを感じさせてくれます。

周囲には誰もいなくて、なんだか中世の世界に迷い込んでしまったような、不思議な空気感のある場所でした。

案内板によると、祠の主は丹生明神と狩場明神です。

この二柱の明神さまは、丹生都比売と高野明神と同じで、天野には沢に沿ってこうした祠が3つ伝わっています。

こうした沢筋には鎌倉時代から郷供僧や宮仕と呼ばれる人たちが住み、こうした人たちによって丹生都比売神社が維持されていたとのことです。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!