ちん電あびこ道商店街

大阪府

「我孫子の観音様」に続く道だから「我孫子道」


阪堺線 あびこ道から府道30号線をつなぐ商店街。

「我孫子」から随分と離れたこの場所がなぜ・・・・

理由は簡単、ここが紀州街道から我孫子観音へ向かう参詣道だったから。

安立商店街を出た所から阪堺線を渡り、あびこ道商店街を抜け遠里小野から山之内を通って我孫子観音まで街道があった。

その名も「ちん電あびこ道商店街」

阪堺電車のお膝元である「あびこ道商店街」に大阪市の意向もあり愛称が付けられた。

すぐ近くに、より規模の大きい商店街の「安立商店街」があるし・・・・

あびこ道商店街を抜けると清水丘商店街

この商店街には「サンサンロード清水丘」という愛称が付いている。

商店街の一角に出世地蔵尊。

ちなみに「あびこ」という地名は、地下鉄御堂筋線あびこ駅、JR阪和線我孫子町駅、南海高野線我孫子前駅などの駅名になってもなっています。

また、大阪府道28号大阪高石線の一部 (阿倍野区・東住吉区・住吉区) には「あびこ筋」という名前が付けられています。

この町名 (地名) の由来は、依羅吾彦 (よさみあびこ) が居住していたからといわれています

依羅氏は百済 (くだら) 系渡来人の氏族で、住吉区庭井あたりに移住しその地を大依羅 (おおよさみ) 郷としました。

庭井には大依羅神社があり、依羅吾彦はこの神社の祭人の子孫にあたります。
「吾=ア」は「我=朝鮮語のア」から出たもので、「孫子=孫の子」は「隔子=彦」となり、その結果「吾彦=我孫子」となっていったといいます。

また、「あびこ」とは「網曳子=網を曳く人=漁師」からできたという説もあります。

これは、太古の昔、住吉の付近は海に面していて漁を営んでいたからです。
「依羅我孫子 (よさみあびこ)」とは「よさみ=寄網」「あびこ=網曳」という説もあります。

宿泊施設

じゃらんで大阪のホテル・宿泊施設を探す

おすすめの旅行プラン

おすすめのツァー・観光地
旅行体験からおすすめする感動の旅行記


評価が高いのに1万円以下のプラン大特集


日本100名城ツアーを探す

日本100名城巡りを始めて足かけ3年、足でたどった 名城を訪ねる旅

人JTB気旅館・ホテルも直前だからこの価格!

足掛け15年足でたどった桜を訪ねる旅

この記事に掲載されている情報は、公開時点のものです。