春爛漫 大覚寺大沢池

京都府

大覚寺に隣接している大沢池、中国の洞庭糊になぞらえて「庭糊」とも呼ばれている。

心経宝塔を望む景観は大沢の池の定番スポット。

宝塔内部には、秘鍵大師の尊像が安置されています。

本堂(五大堂)の観月台、大沢池は、観月の名所。

この時期柳の緑とさくらの白がいいコントラスト。

アップで寄ってみる。

梅林を見やりながら名古曽の滝跡へ向かう。

胴ぶ吹きのさくらがかわいい。

椿と桜と竹。

名古曽の滝跡

離宮嵯峨院の滝殿庭園内に設けられていたもの。
今昔物語では、百済川成が作庭したと書かれています。

 「瀧の音は 絶えて久しくなりぬれど 名こそ流れて なほ聞こえけれ
作者は、藤原公任(ふじわらのきんとう。966~1041)。

滝は枯れて、その音はもう聞こえないけれど、 その名声だけは今だに、人々の間で語り継がれているのだよ。

菊ヶ島と庭湖石
左の小さい島が菊ヶ島。
その右隣りに庭湖石がある。

庭湖石は、巨勢金岡が配置したとされている。
巨勢金岡は、平安前期の宮廷画家。

花を惜しむこころは
いった何なのだろう
いくつ齢をかさねたら
心はしずまり
ひとり酒汲む静寂に
住むことができるのか
今日も嵯峨御所から
花信が舞ひこんできた

※ 花信・・花が咲いたという知らせ。

詩人・臼井喜之介の歌が刻まれています。

4月になって桜が散り始めた頃、大覚寺から直指庵へと散歩して、縁側にでもゆったり寝そべり独り酒でも呑みたいものだ。

散る花を惜しむ心やとどまりてまた来む春の種(たね)になるべき

西行散る花を惜しむ…


評価が高いのに1万円以下のプラン大特集


日本100名城ツアーを探す

日本100名城巡りを始めて足かけ3年、足でたどった 名城を訪ねる旅

JTBで訪ねる 桜&花見ツアー特集|桜の名所を巡る旅

足掛け15年足でたどった桜を訪ねる旅

訳ありプラン

訳ありだからお得!訳ありと言っても、低層階や海の見えない部屋、チェックイン時間など様々。
それ以外はいつもの宿泊と何ら変わりません!
訳あり理由に納得できれば、出張や家族旅行・お友達とお得な旅を楽しめるはず♪
宿が登録した新着限定プランの中でも、「訳ありプラン」を紹介しています。

直前割特集

直前予約だからお得!宿泊日の直前には、直前限定プランや格安プランなど、掘り出しもののプランが見つかるかも。
突然の出張や旅行に直前割引特集を活用して、お得な旅を。

この記事に掲載されている情報は、公開時点のものです。