東海の日光 おせんげんさま 静岡浅間神社

神部神社・浅間神社・大歳御祖神社の三社からなり、「静岡浅間神社」は総称。
古来、駿河国の総社として朝野の崇敬を集め、竹千代(家康の幼名)が元服式をおこなったことから特に徳川氏は厚く保護した。
「浅間神社」という名は、関東近郊をはじめ、日本全国あちこちで耳にする名前なのですが、富士山信仰と深く関係のあるこの神社は、富士山麓や富士山を望む地に多く点在している。

鎮座地の賤機山(しずはたやま)は、静岡の地名発祥の地として知られ、古代より神聖な神奈備山としてこの地方の人々の精神的支柱とされてきた。
1555年(弘治元年)、家康14歳の時、当社で元服式を行った。

そして1582年(天正10年)、三河・遠江の戦国大名となっていた家康は、賤機山に築かれていた武田氏の城塞を攻略するにあたり、無事攻略できたならば必ず壮麗な社殿を再建するとの誓いを立てた上で当社の社殿を焼き払い、駿河領有後に現在の規模と同程度の社殿を建造した。

社殿は江戸時代後期を代表する漆塗極彩色が施された壮麗なもので、計26棟が国の重要文化財に指定されている。

この社殿群は文化元年(1804)より60年の歳月と約10万両の巨費を投じて建造されたもので、信州諏訪の立川和四郎ほか門弟により彫刻された花鳥霊獣類は繊細を極めている。

大拝殿は神部浅間両神社の拝殿で、文化2年起工、同11年竣工。
楼閣造りで、いわゆる浅間造の代表的なもの。
高さ25mあり、木造神社建築としては、出雲大社本殿(約24メートル)より高く、まさに日本一の威容を誇る。

殿内は132畳敷きの広さがある。
天井は十間の合天井となり、その各間に狩野栄信・狩野寛信の「八方睨みの龍」「迦陵頻伽」「天人」の天井絵を飾る。

八千戈神社(やちほこじんじゃ)は徳川家康の念持仏であった摩利支天像を安置するために造営されたもので、摩利支天社と称し、徳川家をはじめ幕府が殊に崇敬を尽くし、社殿も本社に次いで造営され壮麗なものである。

鷹の彫刻だろうか見事なものだ。

大歳御租神社 ・ 神門
浅間通りに面して建つ赤鳥居をくぐるとあるのが、大歳御租神社の神門。
大歳御租神社は安倍の市の守護神である大歳御租命(おおとしみおやのみこと)を主神としている。

境内には老樹があり、浅間造りの壮麗な神殿とともに見事な景観。

八千戈神社横の石段を上がると賤機山(しずはたやま)古墳がある。
江戸時代初期の駿府藩主・駿河大納言徳川忠長は、この賤機山で猿狩りを行い当社の神の使の猿を狩ったことで、兄である将軍・徳川家光の逆鱗に触れたことが知られている。
こうした経緯から、明治初年に至るまでの社領等の総石高は2313石にも及んでいた。

玉鉾神社 (たまほこじんじゃ) 祭神:羽倉東麿・岡部真淵・本居宣長・平田篤胤 – 国学の四大人

クラブツーリズムのお勧めツアーはこちら!

静岡浅間神社へのアクセス、行き方歩き方

静岡浅間神社公式サイト

静岡市葵区宮ケ崎町102番地の1
TEL:054-245-1820
静鉄静岡清水線 新静岡駅 (徒歩約21分)
東海旅客鉄道(JR東海)東海道新幹線・東海道本線 静岡駅 (徒歩約25分)