川を渡る神輿~住吉大社神輿渡御

大阪府

人力による神輿渡御は、実に45年というブランクの後、多くの人の支えのもと平成17年8月1日に復活しています


五月殿の前には夏越女らが乗る車が待機しています。

神輿の発進に先立ち、堺火縄銃保存会による火縄銃の発砲が行われる。

神輿が「べーら」の掛け声とともに鳥居を出ました


反橋の上で神輿差し上げを行う。

列次には「斎女(いつきめ)」と呼ばれる選ばれた童女が共に参加します

この斎女は住吉大神に奉るために、その手には桔梗の花を捧げ持ちます。

子供神輿を先頭に大和川を目指します。

住吉っさんでは、神輿を担ぐときワッショイとは言わずに、「べーら」と声を掛けます

べーらの掛け声も勇ましく練り歩き、大和川の河中を渡る壮観な姿は大阪夏祭りのクライマックスです。

獅子舞の獅子頭は今年新調されたと案内があった。

神輿渡御祭には、複数の神輿が出ますが、住吉大社らしいのがこの神輿。
船に乗ってます。
住吉大社は、航海の安全をつかさどる神様でもあるので、こういう面白い事をします。
さすがに、これは重くて担げないのでゴロゴロと引っ張って行きます。

大和川の北が大阪市で、南が堺市なのです。川の中央の中州には結界を張り、ここに神輿を置きます

ここでも堺火縄銃保存会による祝砲が鳴り響きます。

クラブツーリズムのお勧めツアーはこちら!

住吉大社へのアクセス、行き方歩き方

・南海鉄道
 東海本線「住吉大社駅」から徒歩3分
 南海高野線「住吉東駅」から徒歩5分
・阪堺電気軌道
 阪境線「住吉鳥居前駅」から徒歩すぐ
(路面電車)阪堺線「住吉公園駅」から徒歩2分

宿泊施設

じゃらんで大阪のホテル・宿泊施設を探す

おすすめの旅行プラン

おすすめのツァー・観光地
旅行体験からおすすめする感動の旅行記


評価が高いのに1万円以下のプラン大特集


日本100名城ツアーを探す

日本100名城巡りを始めて足かけ3年、足でたどった 名城を訪ねる旅

人JTB気旅館・ホテルも直前だからこの価格!

足掛け15年足でたどった桜を訪ねる旅

この記事に掲載されている情報は、公開時点のものです。