唐招提寺は、奈良市五条町にある鑑真が建立した寺院。
南都六宗の1つである律宗の総本山。
『続日本紀』等によれば、唐招提寺は唐僧・鑑真が天平宝字3年(759年)、新田部親王(天武天皇第7皇子)の旧宅跡を朝廷から譲り受け、寺としたもの。
寺名の「招提」は、サンスクリット由来の中国語で、元来は「四方」「広い」などの意味を表す語であったが、「寺」「院」「精舎」「蘭若」などと同様、仏教寺院(私寺)を指す一般名詞として使われていた。
つまり、唐招提寺という寺号は、「唐僧鑑真和上のための寺」という意味合い。
先ず鑑真の廟所へ向かう。
廟所は広大で静まり返り厳かな雰囲気だ。
鬱蒼と茂る林と一面の苔が美しい。
廟は広大な庭の奥にある。
鑑真和上の故郷である、江蘇省揚州市の名花で、ガクアジサイに似た白い可憐な花を咲かせる「瓊花(けいか)」が鑑真和上の御廟の傍にある。
1982年6月、唐招提寺を訪問された中国の首相・趙紫陽(当時)に、苗木を一株植樹して頂いたもの。
鑑真和上ゆかりの名花 瓊花(けいか)と緑滴る唐招提寺
鑑真和上の御廟のそばと、御影堂供華園(くげえん)では、和上の故郷、中国揚州から送 … 続きを読む →
金堂の西側にある戒壇は僧となるための授戒が行われる場所で鎌倉時代に造られたが建物は失われ石段のみが残っている。
1980年に石段の上にインド・サンチーの古塔を模した宝塔が造られた。
当時の日本では正式の授戒の制度はまだなかったので資格を持たない者が私的に出家してしまい、税や労役から逃れるために僧となる者が多く社会秩序の乱れにつながっていた。
そこで聖武天皇の勅命により遣唐使と共に唐に渡った普照(ふしょう)と栄叡(ようえい)という留学僧の決死の嘆願により、正式の伝戒の師として来日することになったのが鑑真和上であった。
初めの5年間は東大寺の戒壇院にて受戒をしておられたが、のちに平城京右京五条二坊の新田部(にいたべ)親王邸の跡地に寺領を譲り受け、厳しい戒律伝導の拠点として現在の唐招提寺を建立 。
この講堂は平城京に建っていた東朝集殿という建物を移築・改造したものであり、まさに平城宮の遺構として現存する唯一の建造物として非常に価値が高い。
鑑真大和上が御将来されたと伝えられる「唐招提寺蓮」をはじめ、種類別に表示された蓮や境内2ヶ所の池に生育する数多くの種類の蓮「聖なる花」が華麗に咲く。
特に注目なのが、和上伝来の品種。
3種類あり、以下の通り。
唐招提寺蓮(赤・八重)。
唐招提寺青蓮(白・一重)。
奈良蓮(赤・半八重)。
例年の唐招提寺の蓮の咲き始めは、6月上中旬。
見ごろの時期は、蓮鉢と蓮池で異なります。
蓮鉢の見頃は、6月中旬から7月下旬。
蓮池の見頃は、7月中旬から9月初旬。
一般的に、ハスが最も美しく見れる時間帯は朝。
昼過ぎに訪れても、見れない事が多い。
渡航失敗を重ね、唐から来日したときには失明していたと考えられていた高僧、鑑真和上(688~763)について、来日当初は目が見えていたのではないか、とする説を西山厚・奈良国立博物館学芸部長が、唐招提寺(奈良市)で行った講演で披露した。
西山部長は、これまでに書状の筆跡などを根拠に失明したのは来日数年以降と考えていたが、最晩年に目が悪くなったことを平安時代の史料でも確認したという。
境内ではナンテンの花がきれいに咲いている、梅雨の時期に咲くナンテンの花、多くは雨に打たれて散ってしまう。
関連記事