古民家を訪ねて 越前敦賀の民家(旧山下家住宅)

大阪府

滋賀県湖北地方には、縦割りの間取りを特徴とする民家が分布しています。

この形式の民家のうち妻入りのものを伊香(いか)型、平入りのものを大浦(おおうら)型と呼んでいます。

昭和38年(1963)に移築されたこの民家は大浦型で、福井県西部から湖北地方にかけて分布する民家の典型的なものです。
移設元旧福井県敦賀市杉箸

外壁は、柱を土壁に塗り込める大壁(おおかべ)づくりで、梁(はり)や柱などは豪雪地帯のため太い構造材を用いています。

この地域は湿気を含んだ雪が積もる地域であった< ため、屋根の勾配が急であり、雪が滑り落ちやすいように工夫されています。
家の中央に出入口があり、右に厩(うまや)、左に炊事場があります。

間取りは前面が土間で、後側は一段高くなって部屋が並び、家を二分しています。

いろりのある手前の部屋は床が一段低く張られ、土間との間仕切りがありません。

かつてこの部屋が土座(どざ)であったという名残りでしょう。

土間も、ワラムシロを敷き、履物を脱いで使用していました。

土座の生活から床板を張るにいたるまでの生活の移行過程の姿をよくとどめています。

越前地方(敦賀市を含む)の農村の古民家には「かまど」がありません。(若狭地方の古民家には「かまど」があります。)

その代わり「いろり」に自在鉤が下がっており、これに鍋などを吊り下げて煮炊きをしていました。

この自在鉤で鍋の高さを調節し煮炊き具合を調整しました。
なお、同じ越前地方の旧蓑輪家には「かまど」がありますが、味噌作りや風呂の湯をわかすためのものです。

アマは「いろり」の上で「つし」から吊るされています。その目的は、屋根が茅ぶきの為燃えやすいので、直接火の粉が飛ばないように、また、仕事着などを掛けて乾かす役割がありました。

そして奥は、左手が寝室、中央がクチノマ、右側が座敷になっています。
 
クチノマの前面左側の柱が大黒柱と呼ばれ、古くはその家の神を祀る場所でした。

正月には雑煮や正月の御馳走をヤスツボというワラの容器に入れて大黒柱にそなえます。
しかし、こういう柱の信仰も後には床の間や神棚に移りました。

風呂場を仕切ってある家はほとんどありませんでした。体は風呂桶の中で洗いました。夏は、たらいを「ながし」の隅に置いて行水をしていました。

クラブツーリズムのお勧めツアーはこちら!