初夏の咲くやこの花館③

大阪府


今日は高山植物を紹介しよう。

ウコンユリってご覧になったことがありますか?

日本ではほとんど見ることのできないヒマラヤを代表する風変わりなユリです。

花弁の色が珍しく二色。

ヒマラヤ、チベット、ミャンマーの標高3000メートルあたりで湿った上昇気流にさらされた尾根筋やカシ林帯上部の崖地に咲くそうです。

これでは現地に行ってもたやすくは見られないのかもしれません!

エーデルワイス(〈ドイツ〉Edelweiß)

キク科の多年草。ヨーロッパ‐アルプスやヒマラヤ山脈など高山に自生。
高さ10~30センチ。

全体が白い毛で覆われ、葉は細いへら形。
夏、茎の頂に葉を星形につけ、その間に花が集まってつく。

日本には近縁種のヒメウスユキソウ・ハヤチネウスユキソウなどが自生。

コマクサ

美しい花と、常に砂礫が動き、他の植物が生育できないような厳しい環境に生育することから「高山植物の女王」と呼ばれている。

和名はその花の形が馬(駒)の顔に似ていることに由来する。

学名の種小名「peregrina」は、「外来の」を意味する。

命名者Makinoは、日本の植物学者の牧野富太郎。

クルマユリ

白色の鱗茎は球形で、直径約2 cm。
茎の高さは30-100 cm。
花の大きさは5-6 cm、茎の上部に1-数個が互生する。

6枚の花被片はオレンジ色で、濃紅色の斑点がある。
花粉は赤褐色。
花期は7-8月。

メコノプシス

西ヨーロッパと中央アジア、ヒマラヤの高山地帯(パキスタン、インド北部、ネパール、ブータン、中国のチベット自治区)、ミャンマー北部及び中国横断山脈(青海省、甘粛省、四川省、雲南省)という隔離分布をする一年生もしくは多年生の草本植物であり、50種近くが知られている。

日本においては幾つかの植物園で本属の花(主にベトニキフォリアとグランディス)を見ることができ、特に大阪市にある咲くやこの花館では、2007年現在一年を通していつでも花を見ることができる。

モミジカラマツ

キンポウゲ科モミジカラマツ属の宿根性多年草。高山植物。北海道から中部地方以北の高山帯の湿り気のある場所に生える。

高さは40-60cm。花期は7-8月。
根本から高く伸び上がる花茎を出し、その先に散房花序の直径1cmほどの白色の花を多数つける。

花弁はなく、目立つ白いものは雄しべである。

花の形が近縁種のカラマツソウに非常によく似ているが、葉の形がモミジ様になることから区別ができる。

名前は、花がカラマツの葉の付き方に似ていること、葉がモミジの葉に似ていることから付けられた。

レブンソウ

北海道礼文島の固有種。
礼文島の桃岩展望台や桃岩歩道などで見られる。

草丈は10〜25cm。1本の花柄に数個〜十数個の紫色の花を上向きに咲かせる。
花期は6〜7月。和名の由来は、礼文島でのみ見られるので。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!