秋冬春が同時進行中 真冬の長居植物園

カレンダー
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

今年の紅葉は散々だったが異常気象の影響はまだ尾を引いている。
秋冬春が同時進行中の真冬の長居植物園を散策した。

クヌギは赤い紅葉を残し、風に落ち葉が舞っている、寒々とした景色です。

枯野原の中でひときわ目を引くのがセンダンの実。

万葉植物名:楝(あふち)

楝(あふち)は、センダン科センダン属の落葉高木の栴檀(せんだん)の古名。
5~6月頃に薄紫色の花を咲かせ、秋に実がなる。

ちなみに、「栴檀(せんだん)は双葉(ふたば)より香(かんば)し」の栴檀(せんだん)は白檀(びゃくだん)の別名で、楝(あふち)とは別物です。

妹が見し 楝の花は 散りぬべし 我が泣く涙 いまだ干なくに  巻5-798

「木のさまにくげなれど楝の花いとをかし。かれがれにさまことに咲きて、かならず五月五日にあふもをかし。」

清少納言はあふちの花をいとをかしと表現しているから、趣のあるとか美しいと言っているのだろう。

枯れ野の中でパンパスグラスはひときわ目立つ。

座る人もいないベンチには枯葉が。

万葉の道、ヤマブキが黄色く紅葉しています。

『万葉集』 (巻二 十市皇女の薨ぜし時に、高市皇子尊の作らす歌) 
山吹の立ちよそひたる山清水汲みにゆかめど道の知らなく

かはづ鳴く神奈備川に影見えて今か咲くらむ山吹の花 『万葉集』 (巻八 厚見王の歌)

ミツマタはまだ花芽が固い。

万葉植物名:さきくさ

春さればまづさきくさの幸くあらば 後にも逢はむな恋ひそ吾妹  柿本人麻呂 巻十 1895

はるになればまずさきくさのその名のように幸せであったならば、またいつか逢うことができるでしょう、愛しい人よ。

竹林に木漏れ日。

御園生(みそのふ)の、竹の林に、鴬(うぐひす)は、しば鳴きにしを、雪は降りつつ 大伴宿禰家持

この御園(みその:お庭)の竹の林で鴬がしきりに鳴いていましたが、今は雪が降っています。(この降る雪に、鴬も鳴くことができないのでしょうね)

ジュウガツザクラが咲き誇る。

毎年、年に二度開花する。
エドヒガンの系列でコヒガンの雑種とされている。

シキザクラ、コブクザクラ等も年に2回開花する。
また、フユザクラは冬に咲くが、別種。

バラ園にやって来ました、バラの花が寒さに震えているよう。

ブルー・バユーは数々の歴史的名花を作出し、フランスのメイアン家と並んで20世紀のバラ育種をリードしてきたコルデス家作出のフロリバンダローズ。

フロリバンダローズの中では、紫系(青バラ)は希少な存在。

モクレンの花芽はまだ固い。

つばき園ではヤブツバキが咲いています。

花期は冬から春にかけてにまたがり、早咲きのものは冬さなかに咲く。

ユリオプスデージ、南アフリカ原産の常緑低木。

比較的、寒さに強いく長い間咲き続ける、花の少ない冬には貴重な花です。

コリウスの彼は。
和名は金襴紫蘇(きんらんじそ)、錦紫蘇(にしきじそ)。

コリウスの花は

『善良な家風』『健康』『かなわぬ恋』『恋の望み』『絶望の恋』

1年中きれいな葉っぱをつけることから「健康」という花言葉がつけられた。

園内のあちこちにスイセンが咲いている。

多年草で、冬から春にかけて白や黄の花を咲かせるものが多い。

スイセン全般の花言葉 「うぬぼれ」「自己愛」

花言葉の「うぬぼれ」「自己愛」は、水鏡に映った自分の姿に恋をしてスイセンになってしまった美少年ナルキッソスの伝説に由来する。

関連記事

クラブツーリズムのお勧めツアーはこちら!

長居植物園へのアクセス、行き方歩き方

住所:大阪市東住吉区長居公園1-23
TEL:06-6696-7117 FAX:06-6696-7405

地下鉄御堂筋線「長居駅」より徒歩10分

コメント