ボタン咲くころ

奈良県


長谷寺は朱鳥元(686)年、僧道明上人が天武天皇のために銅板法華説相図(国宝)を西の岡に安置したことが始まりという。

仁王門を抜け、本堂へと続く登廊(重要文化財)は399段に渡る石段になっており、天井には楕円形の灯籠が吊られている。

登廊は4月下旬から5月上旬に見頃をむかえるボタンに彩られる。

ミドリのきれいな季節になりました。

訪問したのはボタン祭りの最終日、ボタンもほぼ盛りを過ぎている。

登廊のそばの石垣にはテッセンが見頃を迎えている。。

石垣にはわせているがおもむきがあっていい。


登廊のそばのボタンはほぼ終わっており鉢植えの花が並べられている。

本堂を通して、外の景色を眺める。

礼堂から眺める五重塔、ここにもボタンが。

長谷寺の牡丹は、今から千年以上も前、「唐の僖宗皇帝の妃、馬頭夫人が、遠く海を越えた大和国長谷寺十一観世音に願いをこめて祈願したところ、その願いが叶い、御礼として十種の宝物に牡丹をそえて献上した」という寺伝によって始められたのだとか。

目を閉づるとき 牡丹花曰く
      ここにわれ在り    ポール・クローデルの『百扇帖』

目という感覚に映る牡丹より心で想像する牡丹のほうが、より牡丹であるというのだ。

ちりて後おもかげにたつぼたんかな  与謝蕪村


巨大な十一面観音さまの御足に触れてご縁を結べる「大観音特別拝」とぼたん。


評価が高いのに1万円以下のプラン大特集


日本100名城ツアーを探す

日本100名城巡りを始めて足かけ3年、足でたどった 名城を訪ねる旅

JTBで訪ねる 桜&花見ツアー特集|桜の名所を巡る旅

足掛け15年足でたどった桜を訪ねる旅

訳ありプラン

訳ありだからお得!訳ありと言っても、低層階や海の見えない部屋、チェックイン時間など様々。
それ以外はいつもの宿泊と何ら変わりません!
訳あり理由に納得できれば、出張や家族旅行・お友達とお得な旅を楽しめるはず♪
宿が登録した新着限定プランの中でも、「訳ありプラン」を紹介しています。

直前割特集

直前予約だからお得!宿泊日の直前には、直前限定プランや格安プランなど、掘り出しもののプランが見つかるかも。
突然の出張や旅行に直前割引特集を活用して、お得な旅を。

この記事に掲載されている情報は、公開時点のものです。