日本の町並み

大阪府

住吉川の桜

撮影日4/4地元民しか知らない桜の散歩道。ココは人がまばらで、ゆっくり桜を眺めながら歩くと寛げます。住吉川は、大阪市を流れる淀川水系の河川。別名は細井川、細江川。木津川の支流。大阪市住吉区と住之江区を西流し、旧淀川の支流である木津川に注ぐ。...
大阪府

大阪駅前ビル群と桜Ⅱ

大阪駅前ダイヤモンド地区の桜を紹介しようと桜の開花頃より撮影を始めたのはいいが思わぬ誤算が重なって2回目は葉桜を紹介する羽目になってしまった。誤算の顛末はそのうち誤算が納まった時点で書くこととする。ダイヤモンド地区とは国道2号線、御堂筋、四...
大阪府

大阪駅前ビル群と桜

本年もいよいよ桜のシーズンです。有名な桜の名所もいいが身近なところに名所があります。大阪ダイヤモンド地区には近隣のビル街ではめずらしく多くの桜があり、高層ビル群と桜の組み合わせが美しいエリアとなっております。桜は咲き始めから満開まで1週間程...
大阪府

新しい景色 西梅田

JPタワー大阪(ジェイピータワーおおさか)は、2024年3月の竣工を経て、同年7月のグランドオープンを予定している。JRとの間の工事用のパネル等がとりはらわれ見通しが良くなり行き来も楽になった。ずっと西まで歩いてみる。新しい景色の出現だ。表...
奈良県

御所まち散策

御所には何度も来ているが、どちらかというと葛城古道に向いてしまい御所市内の散策は意外と初めてだ。葛城古道高札場江戸時代には、幕府の最も重要な法令を木の板(高札)に書いて掲げることが義務付けられていた。村や町には、必ず一ヵ所設けられており、御...
大阪府

ことしも咲いたカンヒザクラ(寒緋桜)住之江公園

「カンヒザクラ(寒緋桜)」は、ヒカンザクラ(緋寒桜)や、タイワンヒザクラ(台湾緋桜)とも呼ばれ、紫にも近い濃紅色で、中輪の花が特徴的な品種。花の咲き方は下向きで、花びらは散らずに、萼(がく)の付いた大きな花ごと落下するのも特徴的だ。四季折々...
奈良県

月ヶ瀬を歩く

OB会で月ヶ瀬梅林を歩いた。月ヶ瀬梅渓は名張川の渓谷沿いに1万本以上の梅林が広がる全国有数の梅渓で、始まりは鎌倉時代と古く、訪れた多くの文人墨客がこの風景を讃え、1922年には国の名勝に指定された。本能寺の変で徳川家康が堺・枚方・宇治田原を...
大阪府

松原図書館 読書の森

ため池の中に、建物が浮かんでいるようだ。大阪府松原市の市民松原図書館「読書の森」は、周囲に濠を巡らせた古墳をイメージした建築で、訪れた人を驚かせている。図書館の愛称は「読書の森」だ。読書の森は古墳のような佇まいをもった図書館です。延床面積は...
大阪府

枚方八景 万年寺山の緑陰

参道の石段横には、今も「長松山萬年寺」と刻んだ石柱や十三重の石塔が苔むしており、往時をしのばせてくれます。淀川沿いに細長くのびる旧枚方宿の町並みを眼下に見おろし、こんもりと突き出た丘が万年寺山です。摂津・丹波の山々や、豊かな淀川を一望に見渡...
大阪府

枚方 T-Site

「枚方 T-site」は「蔦屋書店」を中核とした生活提案型商業施設で、竹中工務店の設計により2016年5月にオープンした。枚方はTSUTAYAの発祥の地だ。陸橋で枚方市駅と直結されていて利便性がいい。蔦屋書店は全国にTSUTAYA事業を展開...
大阪府

鶴乃茶屋の石畳

鶴乃茶屋の石畳の石畳を訪ねます。ここは河童横丁、阪急大阪梅田駅茶屋町出口のすぐ外にある高架線路の下には、都会的な雰囲気が漂う繁華街のレストラン街が広がっています。レトロなスタイルの脇道に、堂々とフォーマルに並ぶことなく、気軽に立ち寄れるリー...
大阪府

司馬遼太郎陶板レリーフ 『大阪城公園駅』

司馬遼太郎陶板レリーフ 『大阪城公園駅』1983年(昭和58年)10月1日:大阪環状線の森ノ宮駅 - 京橋駅間に国鉄の駅として開業。大阪築城400年まつり・大阪城博覧会開催に合わせて開業した。大阪環状線で唯一の地上当駅は大阪環状線で唯一の地...