東北 青森港に夕日朝日を追いかけて 陸奥湾の最奥部に位置する、波浪の少ない天然の良港。江戸時代初期に弘前藩により港が開かれ、その後江戸時代を通じて藩の商港として栄えた。明治後期以降は1908年(明治41年)の青函連絡船の就航により本州と北海道を結ぶ港として位置付けられ、198... 2013.09.22 東北
東北 八戸 早朝散策 旅行に行ったら可能な限り主目的以外のプラスワンの小旅行を考えていますが、今回は街の早朝散策です。まず考えたのは八戸港で日の出を撮るというものでしたが、ホテルのフロントに菊と港までは片道40分くらいかかるとのことで断念昨夕訪れた市役所前の「こ... 2013.09.18 東北
九州 南蛮文化のふるさと 平戸の散策 平戸は旧平戸藩松浦氏の城下町で、鎖国前は中国やポルトガル、オランダなどとの国際貿易港だった。また、日本本土から乗用車のみ(他の交通機関を使わずに)で行き来出来る自治体として最西端でもある。幸橋は別名オランダ橋と言われ、平戸藩主雄香公が平戸の... 2013.09.02 九州
兵庫県 北野異人館界隈散策 神戸港開港後やって来た外国人の旧宅が点在する北野界隈は、神戸観光の人気エリア。牙をむく虎ベンの家は異人館の中でも建築の古さは屈指。堀、壁、窓枠に至るまで、明治35年建築当時のまま残されている。かつて英国の狩猟家ベン・アリソンが住んでいて、彼... 2013.08.13 兵庫県
地域 神楽門前湯治村 門前通りには湯治宿、田舎料理店、茶店、旅籠宿など、懐かしい町並みを再現している。神楽ゾーンには毎週末、地元神楽団による定期公演が行われる神楽ドームのほか体験工房、神楽資料館、小劇場、町の情報館など施設も充実している。神楽門前湯治村 玄関口の... 2013.08.06 地域
地域 萩城下散策 萩城下町は、徳川幕府との対立を経て天皇を中心とする近代的統一国家の形成を主導した西南雄藩のひとつである萩藩の政治的・経済的・文化的・軍事的な拠点でした。当時の地割りが今も変わることなくよく残っており、近世の封建社会がわかる典型的な町として現... 2013.07.29 地域
関東 川越城と小江戸川越を散策 江戸時代には川越藩の藩庁が置かれた。別名、初雁城、霧隠城。関東七名城・日本100名城。通常、川越城の名称を表記する場合、中世については河越城、近世以降は川越城と表記されることが多い。昨日の泊りは水戸、早速、千波湖を早朝散策。途中、カルガモ親... 2013.07.15 関東
沖縄 首里金城町石畳道散策 首里金城町石畳道は、首里城から国場川の真玉橋に至る長さ4km総延長10kmの官道であった真珠道の一部で、琉球王国尚真王の治世である1522年にその建造が始まった。第二次世界大戦の沖縄戦で真珠道の大半は破壊されたが、金城町に現存する238mの... 2013.07.02 沖縄
九州 荒城の月 瀧廉太郎の町 豊後竹田の散策 周辺はくじゅう連山・阿蘇山・祖母山・傾山などの1,000m級の山岳に囲まれた、竹田湧水群や久住高原を持つ自然豊かな市である。竹田市立歴史資料館は岡城の模型を中心に岡藩時代から明治の広瀬武夫関係資料の展示と瀧廉太郎、朝倉文夫、佐藤義美をご紹介... 2013.06.24 九州
地域 江戸時代の風情を残す城東町並み保存地区 津山城の散策を終え、津山観光センターでご当地名物のB級グルメ「ホルモンうどん」をいただいた後、江戸時代の風情を残すといわれる城東町並み保存地区の散策に出かけた。しかし、散策中に思わぬ驟雨に見舞われ、傘はあれど役立たずで膝下すぶ濡れでの散策と... 2013.06.11 地域
地域 酒都 西条の散策 今日の昼食の地は日本酒の製造が盛んな酒都西条です。食後のデザートに出された西条柿のあわせ柿のうまかったこと。西条は西条柿の産地としても有名。西条柿は、中国地方を代表するおいしい柿で上品な甘さとまろやかな果肉が持ち味、やわらかくなると糖度が2... 2013.06.11 地域
甲信越 中町通 縄手通り商店街散策 ホテルチェックイン前のわずかな時間に松本市街の一部を散策した。夕暮れ前で画像が暗く不鮮明であることをお断りします。松本の湧水は有名だ、市街地の湧水は「まつもと城下町湧水群」として、環境省の「平成の名水百選」に認定されました。市内のいたるとこ... 2013.06.08 甲信越