日本の町並み

大阪府

城下町岸和田を散策

岸和田は岸和田藩の城下町を中心に発展してきた人口約20万人の特例市。岸和田だんじり祭で有名。大阪湾に臨む市の中心部は寛永時代(17世紀初め)以降、岸和田藩主岡部氏の城下町として栄え、明治時代中期以後は泉州綿織物を主とする紡織工業都市として発...
北陸

小雨の古都 金沢の街を早朝散策

旅行の度に早朝散策を心掛けているが、今回はあいにくの雨であった。雨の古都金沢もいいだろう。しかし、日が短くなり、6時前にならないと明るくならない。おまけに本日は7時出発なので1時間しか時間がない、急ごう。片町交差点を香林坊へ向けて歩き出す。...
北海道

真駒内公園早朝爽やかウォーキング

旅行した時は早起きして、宿泊ホテルの近くを散策する、プラスワンの観光をすることにしている。今回は近くに真駒内公園があるのでホテルで案内図をいただき早速出かけた。宿泊したホテルは国道230号線を五輪大橋から定山渓方向へ5分ほどのところにある。...
京都府

薫風に吹かれ木屋町を高瀬川に沿って歩く

木屋町は京都の歴史や風情を感じる街た。多くの歴史遺産を残しながら現代が息づくそんな木屋町を春風に吹かれながら散策した。木屋町通(きやまちどおり)は、京都市の南北の通りの一つ。北は二条通から南は七条通まで。先斗町の西にあり、高瀬川の東側に沿っ...
北陸

和漢薬の香りのする富山を散策

和漢薬の置き薬で有名な富山がツアー初日の宿泊地です。翌朝は早く起きて富山市内を散策した。早起きは三文の得。観光を終え夕食会場である滑川へ向かうバスの車中からの夕日。何とか撮りたいと思い揺れるバスの車中から思わずシャッターを切ったが、構図も何...
九州

堀切峠 日南海岸の大パノラマを一望

フェニックスの葉越しに広がる紺碧の大海原太平洋、峠の下は一面の鬼の洗濯岩。・・・・とカッコいい解説を書きたいところだが、残念ながら当日は曇り空で売り物のブルーの映り込みはナシ。ちなみに、青島から都井岬までが日南海岸、日南海岸を南北に走る国道...
東海

郡上八幡 清流と名水とおどりの城下町

郡上八幡城の天守閣は築60年をこえる日本最古の木造再建城であり、戦後の築城ブームで再建された多くのコンクリート製の城とは一線を画した美しさは、作家・司馬遼太郎をして日本で最も美しい山城と言わしめた。白亜の天守閣、郡上八幡城!見晴台からの眺望...
東海

飛騨の小京都高山の散策をを楽しむ

旧高山市中心部は江戸時代以来の城下町・商家町の姿が保全されており、その景観から「飛騨の小京都」と呼ばれています。とりあえず江戸時代の古い町並みが残る『さんまち』に行ってみましょう。 JR高山駅から徒歩10分ほどのところにあり、飛騨高山観光の...
地域

のれんのかかる町 町並み保存地区 勝山

勝山は三浦藩2万5千石の城下町である。昭和60年に町並み保存地区に指定され、昔ながらの景観を今に伝えている。古くは出雲街道の要衝として繁栄。土蔵はもちろん、白壁や格子窓の古い町並みが残ることから、昭和60年に岡山県初となる「町並み保存地区」...
地域

紅・あかのパワースポット西江邸

日本の「あか」を支えてきた街・吹屋。その紅殻で塗られた豪商邸か゛軒を連ねる街並みは、産業遺産といえよう。しかし、吹屋の産業遺産としての真の価値は、紅殻による豪商邸ではなく、日本の紅殻生産を独占できたわけにある。それは、この邸の主・西江家によ...
地域

あかの街備中吹屋

吹屋ふるさと村昭和49年には岡山県のふるさと村に認定され、昭和52年には文化庁から国の重要伝統的建造物群保存地区の認定を受けました高梁市立吹屋小学校20世紀初頭に竣工した校舎は岡山県の重要文化財に指定されており、現役で使用されている日本最古...
地域

高梁の街並み 紺屋川周辺・武家屋敷通り散策

備中の小京都と呼ばれる高梁。鎌倉時代から750年もの歴史と伝統を持つ城下町で、町家や川岸の土蔵などに今も当時の面影を残す情緒ある街並みを散策。紺屋川美観地区 は「日本の道100選」にも選ばれている情緒豊かな町並み地区。春には桜の名所として知...