日本の町並み

京都府

祇園女御供養塔~芭蕉堂~西行庵~石塀小路

祇園女御は白河法皇の晩年の寵妃清盛ゆかりの地を訪ねようと八坂神社、六波羅蜜寺、六道珍皇寺、円山公園一帯を散策した。女御の宣旨は下されなかったが、居住地にちなんで祇園女御、または白河殿と呼ばれた。祇園は生母を三歳で亡くした清盛を引き取って育て...
京都府

人目忍んで、逢瀬を重ねた 夢二寓居跡

産寧坂へ続く、約200mの石段周辺は国の重要伝統的建造物保存地区に指定されていて、道沿いには虫籠窓の京町家が残る。竹久夢二が一時期暮らした寓居跡があることでも知られる。大正4年(1915)に結ばれた二人は互いに「山」、「川」と呼び合いつつ人...
北陸

真夏の朝 金沢の街を早朝散策

昨日は川北の花火観賞を終え深夜金沢の宿に入りました。泊りはホテルルートイン金沢駅前、昨夜遅かったので今日の出発はゆっくりです。早速朝食後散策に出かける。六枚町は、ホテルからすぐ、北国街道から宮越往還(現在の金石街道)に至る道の中間に位置し、...
滋賀県

醒ヶ井地蔵川のバイカモ(梅花藻)

中山道を流れる地蔵川のバイカモはキンポウゲ科の水生多年草で、清流でしか育ちません7~8月ごろに、梅の花に似た白い小花を咲かせることから『梅花藻(バイカモ)』の名が付きました。中仙道の宿場町として栄えてきた醒井その町の中を流れる地蔵川。水温は...
甲信越

花子の過ごしたまち甲府

新府城、武田氏館、積翆寺と見て回り、今日の泊りは花子の過ごしたまち甲府の甲府ワシントンホテルプラザです。画像はJR甲府駅、中央本線と、当駅を終点とする身延線の2路線が乗り入れている今回も朝食前の早朝散策に出かけた。甲府という名称は、1519...
大阪府

現代に見生きる太子信仰 愛染さんから四天王寺へ

天竺祇園精舎の西北角に当たる無常院に模して、四天王寺の無常院菩提所と定めた真光院(しんこういん)は寺伝によれば、推古天皇2年(594年)聖徳太子の草創で、用明天皇追孝の念仏法会を修した折に、天竺祇園精舎の西北角に当たる無常院に模して、四天王...
奈良県

特別公開 子鹿公開 赤ちゃん鹿大集合!

人と鹿とのトラブル防止策として、毎年4月から妊娠しているお母さん鹿を「鹿苑」に保護し(約200頭)、赤ちゃん鹿がお母さん鹿と一緒に行動できるようになる7月中旬までの期間中に、特別イベント「子鹿公開」を開催し、可愛らしい子鹿を公開しています。...
兵庫県

但馬の小京都 出石散策

城下町として整備された町割が碁盤の目状であることなどから、但馬の小京都と呼ばれる豊岡市出石伝統的建造物群保存地区の名称で国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。大手前通り。辰鼓櫓櫓本体は1871年(明治4年)完成。辰の刻(7時か...
京都府

「石仏の里」当尾(とうの)の仏像巡り

「石仏の里」と呼ばれる当尾(とうの)は、中世には修行のため数多くの寺院が建てられました先日岩船寺を訪れ当尾の石仏巡りがしてみたくなったのと、岩船寺のアジサイの咲き具合が今一だったので再訪した。 現在残る「岩船(がんせん)寺」と「浄瑠璃寺」の...
大阪府

アートなクリスタ長堀で雨宿り

クリスタ長堀は大阪市の中心部を通る、長堀通の四つ橋筋から堺筋までの全長730mの部分の地下にある心斎橋周辺地下街延床面積は81,765m²とてもアートな地下空間です。長堀橋跡記念碑長堀川に最初に架けられた橋で江戸幕府が管理する公儀橋でした。...
大阪府

道頓堀盛衰記

道頓堀は大阪ミナミの東西基軸となる道頓堀通の両側町で、南は難波新地と千日前、北は道頓堀川を挟んで島之内の宗右衛門町や久左衛門町に接する。1582年(天正10年)頃、豊臣秀吉から大坂城の外壕を掘鑿した功労および猫間川河岸整備に対する賞として、...
京都府

観亀神社 祇園東お茶屋街散策

祇園は夜の街として知られますが、昼散歩道としても面白い街ですすぐ北西の辰巳大明神が、芸妓さんの守り神、祇園白川・新橋のシンボル的な神社として京都観光ガイド等に採り上げられるのに対し、こちらの神社は一般的にはほとんど知られていない。祇園東界隈...