京都府 「石仏の里」当尾(とうの)の仏像巡り 先日岩船寺を訪れ当尾の石仏巡りがしてみたくなったのと、岩船寺のアジサイの咲き具合が今一だったので再訪した。「石仏の里」と呼ばれる当尾(とうの)は、中世には修行のため数多くの寺院が建てられました。 現在残る「岩船(がんせん)寺」と「浄瑠璃寺」... 2014.06.23 京都府
大阪府 アートなクリスタ長堀で雨宿り クリスタ長堀は大阪市の中心部を通る、長堀通の四つ橋筋から堺筋までの全長730mの部分の地下にある心斎橋周辺地下街で、延床面積は81,765m²とてもアートな地下空間です。長堀橋跡記念碑長堀川に最初に架けられた橋で江戸幕府が管理する公儀橋でし... 2014.06.19 大阪府
大阪府 道頓堀盛衰記 道頓堀は大阪ミナミの東西基軸となる道頓堀通の両側町で、南は難波新地と千日前、北は道頓堀川を挟んで島之内の宗右衛門町や久左衛門町に接する。1582年(天正10年)頃、豊臣秀吉から大坂城の外壕を掘鑿した功労および猫間川河岸整備に対する賞として、... 2014.06.10 大阪府
京都府 観亀神社 祇園東お茶屋街散策 祇園は夜の街として知られますが、昼散歩道としても面白い街です。すぐ北西の辰巳大明神が、芸妓さんの守り神、祇園白川・新橋のシンボル的な神社として京都観光ガイド等に採り上げられるのに対し、こちらの神社は一般的にはほとんど知られていない。祇園東界... 2014.06.07 京都府
東海 久屋大通をブラブラ散策 久屋大通(ひさやおおどおり)公園は名古屋の繁華街・栄地区に位置する、北は外堀通、南は若宮大通へと約2kmにわたる都市公園で、名古屋市のシンボルロード。中心地にそびえる名古屋テレビ塔を始め、周辺にはオアシス21、愛知芸術文化センター、NHK名... 2014.06.04 東海
大阪府 こいさんと歩きたい道頓堀West 道頓堀の雨に別れて以来なり岸本水府親水性の高い遊歩道からは、これまでとは違った川の風景、まちの風景が楽しめます。大阪シティエアターミナルビル [愛称:OCAT(オーキャット)]へ通じる地下通路。西日本最大級のバスターミナル全国各地への都市間... 2014.06.03 大阪府
滋賀県 近江八幡にヴォーリズをたずねる ヴォーリズは建築家でありながら、ヴォーリズ合名会社(のちの近江兄弟社)の創立者の一人としてメンソレータム(現メンターム)を広く日本に普及させた実業家でもある。よく「宣教師」と紹介されるが、彼はプロの牧師ではなくキリスト教徒伝道者である。讃美... 2014.05.24 滋賀県
滋賀県 黄菖蒲うつす近江水景 八幡掘 近江八幡市は、豊臣秀次が築いた城下町を基礎とし、わゆる近江商人の発祥の地である。近世の風情がよく残る新町通り、永原町通り、八幡堀沿いの町並みおよび日牟禮八幡宮境内地は「近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区」の名称で国の重要伝統的建造物群保存... 2014.05.23 滋賀県
甲信越 川中島の戦いで有名な 信州松代 今日の泊りは信州松代ロイヤルホテルです。松代町(まつしろまち)は、かつて長野県埴科郡に存在した町。江戸時代には松代藩の城下町であり、恩田木工や佐久間象山を輩出した。1966年(昭和41年)10月16日 に長野市と合併してその一地区となったが... 2014.05.16 甲信越
京都府 島原に おもてなしの「角屋」を訪ねる 角屋(すみや)は、もと京都・島原花街の揚屋。天正17年(1589年)、豊臣秀吉によって柳馬場二条に傾城町「柳町」が開かれ、初代徳右衛門が角屋の営業を始める。慶長7年(1602年)、柳町は突然の移転を強いられ、角屋も六条三筋町へ移転を余儀なく... 2014.05.06 京都府
大阪府 心斎橋ぶらぶら散策 心斎橋筋は、船場と島之内を分ける長堀川に架かっていた心斎橋(橋梁)に由来する。単に船場と島之内を繋ぐにとどまらず、南岸に芝居小屋が立ち並ぶ道頓堀川にも戎橋が架けられ、なおかつ、新町遊郭に程近い西横堀川寄りの道であったことから、今日に至る賑わ... 2014.05.02 大阪府
京都府 六勝寺の小道を散策 この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。 画像は2012年4月16日訪問時のものです。岡崎公園を取り囲む疎水道に沿って作られた、平安末期に存在したと伝えられる「六」つの「勝」の字を持つ寺を偲ぶ散歩道。往時の栄華を思い浮かべつつ散策し... 2014.04.19 京都府