日本100名城

東海

日本最高峰 女城主哀史の城 岩村城

岩村城は、大和の高取城(奈良県)備中の松山城(岡山県)と並ぶ日本三大山城の一つに数えられる名城岩村城の太鼓櫓は殿様の館跡。この城が名城と言われる由縁は、単にその規模と大きさだけでなく、その永い歴史に由来しています。1185年(文治元年)源頼...
京都府

二条城 春の夜に幽玄の世界を彷徨う

この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。画像は2013年3月30日訪問時のものです。二条城がライトアップするというので出かけたがえらい目にあった。土曜日ということもありものすごい人出で入場券の確保に250m以上並ばなければならなかっ...
奈良県

日本最大の山城 高取城

「巽高取雪かと見れば、雪ではござらぬ土佐の城」と謡われた高取城日本国内では最大規模の山城で、備中松山城(岡山県)・岩村城(岐阜県)とともに日本三大山城の一つに数えられる。関連記事:高取・土佐街道 「町家の雛めぐり」  苔むす石垣に名城の面影...
大阪府

南北朝の名将 楠正成の城 千早城

千早城は、昔から交通、軍事の要衝であった千早街道から登りつめた金剛山の西にある一支脈の先端に築かれた山城で、楠木氏の詰め城である千早城へは道路沿いにある登り口から主郭部まで600段ほどの石段を登らなければならない。しかし、今回は少し楽をして...
大阪府

大阪城梅園散策

大阪城二の丸東部分にある約1.7万平方mに約1270本の梅が植えられている。梅の種類は早咲きから遅咲きまで約100品種揃っているので、1~3月と長い期間、梅の花を楽しむことができる。関連記事:陽気に誘われ大阪城梅園へ  大阪城に残る戦災の傷...
九州

大和朝廷が七世紀に造った国防城塞 大野城

斉明天皇6年(西暦660)、朝鮮半島では日本の友好国百済(くだら)が唐(とう)・新羅(しらぎ)連合軍によって滅ぼされました日本は百済を救うために大軍を派遣しましたが、天智天皇2年(663)、白村江(はくすきのえ)の戦いで大敗し、日本軍は撤退...
九州

鍋島父子が築いた広大な堀 佐賀城

龍蔵寺氏の居城、村中城を起源とする1584(天正12)年、主君・龍蔵寺隆信の戦死によって実権を握った重臣の鍋島直茂は、隆信の孫と子が急死した1607(慶長16)年、嫡子・勝茂に龍蔵寺家督を相続させる形で佐賀藩の藩祖となる。その翌年から161...
九州

官兵衛・長政父子の築いた福岡城

黒田長政は、慶長5年(1600年)10月、筑前の領主となり、名島城に入城したが、治政上適地でないとみて、この地に福岡城を築いたこの地は、当時、福崎といっていたが、長政は祖先の領地備前(岡山県)の福岡にちなんで改名したといわれる。長大な多聞櫓...
大阪府

陽気に誘われ大阪城梅園へ

久し振りのつかの間の陽気に誘われて大阪城梅園へ出かけた。2/14、大雪の中にもかかわらず大阪の梅の開花が発表された。毎年、大阪管区気象台が指定する2本の「梅の標準木(白加賀)」が5~6輪花開いた時点をもって大阪の梅の開花が発表されています。...
大阪府

大阪城に残る戦災の傷跡

大阪城に残る戦災の傷跡あまりにも平和ボケしてしまった現代人は、つい半世紀ほど前の戦災のことなど忘れてしまっていますが、身近な大阪城周辺にも戦災の傷跡はたくさん残っています。ここにお届けしたものはほんの一部にしかすぎず、まだまだ戦後を引きづっ...
大阪府

春よ来い 早春の大阪城梅園

大阪城梅園で早咲き種の花が開花したと聞きさっそく出かけてみた。梅園へ向かう途中、内堀を挟んでOBPを望む。桜の木は見た目枯れ木状態で、蕾は固い。梅園全体を見渡すも花らしきものは見えないが、人影がまばらに見える。珍しい枝ぶりの早咲きの梅「香篆...
九州

藩政時代の面影をよく残す情緒ある飫肥城

飫肥市街北部の丘陵に曲輪を幾つも並べた群郭式の平山城で江戸時代は伊東氏飫肥藩の藩庁として栄えた。飫肥城の大手門は、明治時代初めに取り壊されましたが、昭和53年(1978年)6月に樹齢100年の飫肥杉を使用し、復元されました大手門枡形 、ここ...