四国 肱川の清流に姿を映す景勝の城跡 大洲城 江戸時代初期、藤堂高虎らによって大規模に修築がなされ、近世城郭としての体裁を整えた日本100名城の一つ。別名としては地蔵ヶ嶽城、比志城、大津城(大洲の旧称)などがある。大洲の地は、伊予を南北につなぐ大洲街道・宇和島街道の結節点にあり、また東... 2013.06.07 四国
四国 築城名人藤堂高虎を代表する海城 今治城 構造は、三重の堀に海水を引き入れた特異な構造で、当時は海から堀へ直接船で入ることができるなど海上交通の要所今治らしく海を最大限に活用した城となっている日本三大水城の一つに数えられている。日本100名城の一つ。城内に通じる土橋。鉄御門と武具櫓... 2013.06.07 四国
四国 現存天守がそびえる巨大な山城 松山城 関ヶ原の戦いで徳川家康側についた加藤嘉明が戦功によって10万石を加増され、海抜132m、周囲4kmの勝山を切り開き松山城を築城した別名金亀城(きんきじょう)、勝山城(かつやまじょう)。関ヶ原の戦いで徳川家康側についた加藤嘉明が戦功によって1... 2013.06.07 四国
四国 築城名人・藤堂高虎会心の名城 宇和島城 宇和島城は遅く生まれすぎた人、伊達正宗の無念さを思わせる城である宇和島は、ごく最近まで、日本国の街道のゆきつく果てと言われた。今でもJRのレールは宇和島駅で終わっている。現在見られる、天守などの建築は伊達氏によるものであるが、縄張そのものは... 2013.06.07 四国
北陸 小雨の古都 金沢の街を早朝散策 旅行の度に早朝散策を心掛けているが、今回はあいにくの雨であった。雨の古都金沢もいいだろう。しかし、日が短くなり、6時前にならないと明るくならない。おまけに本日は7時出発なので1時間しか時間がない、急ごう。片町交差点を香林坊へ向けて歩き出す。... 2013.06.05 北陸
滋賀県 井伊家の名城 国宝彦根城 鎮西を担う井伊氏の拠点として置かれた平山城である山は「金亀山」との異名を持つため、城は金亀城(こんきじょう)ともいう。多くの大老を輩出した譜代大名である井伊氏14代の居城であった。天守、附櫓及び多聞櫓は国宝、城跡は国の特別史跡かつ琵琶湖国定... 2013.06.03 滋賀県
兵庫県 天空の城 竹田城址 天空の城をカメラにおさめたいと常々考えているが、まず手始めにツアーに便乗して竹田城跡を取り巻く雰囲気を確かめるべく竹田を訪れた大型バスの入れる限界の「山城の郷」でタクシーに分乗、第一駐車場の竹田城山門と書かれた入口から大手門へ向かう。本来タ... 2013.05.26 兵庫県
京都府 京の中心にそびえる雅やかな城館 二条城 二条城は徳川家康の将軍宣下に伴う賀儀と、徳川慶喜の大政奉還が行われ、江戸幕府の始まりと終焉の場所でもあった。日本100名城の一つ。二条城はかつて平安京の大内裏であった場所の南東端とその南にあった禁園(天皇の庭園)である「神泉苑」跡とにまたが... 2013.05.26 京都府
地域 備中松山城 日本一高所にある山城 高梁の街を見下ろす「臥牛山」の尾根沿い、「小松山」の山頂にある「備中松山城」高梁の街を見下ろす「臥牛山」(標高480m)の尾根沿い、「小松山」(標高430m)の山頂にあるのが「備中松山城」。臥牛山といわれる小松山の山上にある。天守閣や二重櫓... 2013.05.23 地域
地域 川面に映える漆黒の城 岡山城 戦国時代に、備前西部から美作、備中に勢力を伸ばした宇喜多氏が本拠としたことで近世城郭の基礎が生まれた戦国時代に、備前西部から美作、備中に勢力を伸ばした宇喜多氏が本拠としたことで近世城郭の基礎が生まれ、その後小早川氏、両池田氏により整備、拡張... 2013.05.21 地域
地域 蘭丸の弟が築城 名城 津山城 美作中央部にあって古くから開けていた津山盆地のほぼ中心に位置する鶴山の地を選びました忠政は、慶長8年(1603)の入封当初は、美作国院庄に入りますが、領国支配拠点としての適地を探し求めた結果、美作中央部にあって古くから開けていた津山盆地のほ... 2013.05.20 地域
大阪府 大阪城の謎を探る 大阪冬の陣夏の陣で家康の本陣となった天王寺から大阪城までを散策した2013年 6月 あべのハルカス近鉄本店タワー館オープン! 集合地のアベノ公園からあべのハルカスを望む。四天王寺の南門から南へ300mの庚申堂は、庶民信仰に支えられる浪花の名... 2013.05.01 大阪府