大阪府 現代に見生きる太子信仰 愛染さんから四天王寺へ 真光院(しんこういん)は寺伝によれば、推古天皇2年(594年)聖徳太子の草創で、用明天皇追孝の念仏法会を修した折に、天竺祇園精舎の西北角に当たる無常院に模して、四天王寺の無常院菩提所と定めた。本尊を引導仏と称した。 当院に聖徳太子が六万体の... 2014.07.13 大阪府
兵庫県 但馬の小京都 出石散策 城下町として整備された町割が碁盤の目状であることなどから、但馬の小京都と呼ばれ、豊岡市出石伝統的建造物群保存地区の名称で国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。大手前通り。辰鼓櫓櫓本体は1871年(明治4年)完成。辰の刻(7時か... 2014.06.26 兵庫県
兵庫県 近畿最古の芝居小屋 出石 永楽館 1901年に竣工し、100年以上歴史を持つ建築の劇場で、現地に現存する劇場建築としては日本最古とされる(現存する日本最古の劇場は旧金毘羅大芝居)。土壁と太鼓楼を特徴とする外観および、直径6.6メートルの廻り舞台、奈落、花道、すっぽん(セリの... 2014.06.25 兵庫県
奈良県 奈良でも最も美しい尼寺 興福院(こんぶいん) 興福院(こんぶいん)は、奈良県奈良市法蓮町にある浄土宗の尼寺。山号を法蓮山と称す。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は和気清麻呂ともいい、藤原百川ともいう。今日は下見です。参道の奥に中門、風格を感じる佇まいです。護国寺本『諸寺縁起集』には、宝... 2014.06.17 奈良県
京都府 鳥羽離宮跡とその界隈 鳥羽離宮(とばりきゅう)は、12世紀から14世紀頃まで代々の上皇により使用されていた院御所。鳥羽殿(とばどの)・城南離宮(じょうなんりきゅう)とも呼ばれる。11世紀、院の近臣である藤原季綱が鳥羽の別邸を白河上皇に献上した。白河上皇は大規模な... 2014.05.30 京都府
地域 厳島神社 清盛が造営した威風堂々たる神々の社 久安2年(1146)、29歳で安芸神に任ぜられ、厳島神社を深く信仰。仁安3年(1168)ごろ、清盛により社殿が造営された。夢枕で「厳島の宮を造営すれば、必ずや位階を極めるであろう」(平家物語)とのお告げを聞いたためだと伝えられる。その寝殿造... 2014.05.28 地域
滋賀県 近江八幡にヴォーリズをたずねる ヴォーリズは建築家でありながら、ヴォーリズ合名会社(のちの近江兄弟社)の創立者の一人としてメンソレータム(現メンターム)を広く日本に普及させた実業家でもある。よく「宣教師」と紹介されるが、彼はプロの牧師ではなくキリスト教徒伝道者である。讃美... 2014.05.24 滋賀県
奈良県 平城宮跡 天平祭2014 大型連休中の恒例行事となった平城京天平祭、今年は5月3日から5月5日に行われました。空は青く澄み渡り絶好のお祭り日和です。まだ大極殿前庭は人影もまばら。桜並木の南では平安時代の市が再現されています。店の中を覗いてみると干し大根、タケノコ、さ... 2014.05.08 奈良県
京都府 島原に おもてなしの「角屋」を訪ねる 角屋(すみや)は、もと京都・島原花街の揚屋。天正17年(1589年)、豊臣秀吉によって柳馬場二条に傾城町「柳町」が開かれ、初代徳右衛門が角屋の営業を始める。慶長7年(1602年)、柳町は突然の移転を強いられ、角屋も六条三筋町へ移転を余儀なく... 2014.05.06 京都府
京都府 二条陣屋は忍者屋敷 ここは京都人も意外と知らない京都観光の隠れた穴場です。武者だまりや屋形船の茶室、井戸、隠し階段など、ここでしか見れない戦国時代独特の構造がたっぷり拝見できます。1944(昭和19)年、防火建築として、陣屋式建築として、数奇屋建築としての3点... 2014.05.05 京都府
和歌山県 和歌浦散策 和歌浦(わかのうら)は和歌山県北部、和歌山市の南西部に位置する景勝地の総称。国指定の名勝。住所表記での「和歌浦」は「わかうら」と読むために、地元住民は一帯を指して「わかうら」と呼ぶことが多い。三断橋と妹背山、海禅院。海禅院観海閣妹背山と呼ば... 2014.05.03 和歌山県
大阪府 心斎橋ぶらぶら散策 心斎橋筋は、船場と島之内を分ける長堀川に架かっていた心斎橋(橋梁)に由来する。単に船場と島之内を繋ぐにとどまらず、南岸に芝居小屋が立ち並ぶ道頓堀川にも戎橋が架けられ、なおかつ、新町遊郭に程近い西横堀川寄りの道であったことから、今日に至る賑わ... 2014.05.02 大阪府