大阪府 灯りに浮かぶ天守閣 大阪城城灯りの景 大阪城城灯りの景を夕涼みを兼ねてのぞいてみた。約2万個のろうそくとライトアップで幻想的な空間を作り出していた。灯りが目立つようになるまでもう少し時間があるのでゆっくりと城内を一周してみた。極楽橋を渡り山里曲輪へ向かう。山里曲輪、秀頼・淀君自... 2013.09.26 大阪府
東北 臨池伽藍跡と浄土庭園 毛越寺 毛越寺は中尊寺と並び平泉町を代表とする寺院で、国特別史跡と特別名勝に指定されている。「吾妻鏡」によると慈覚大師円仁が開山し、主に藤原氏二代基衡、三代秀衡が再興し伽藍の造営にあたった。寺名の詠み毛越寺はモウツウジと詠みます。通常、越という字を... 2013.09.24 東北
大阪府 慶沢園と超高層ビル 初秋の散策 玉出悲鳴を上げた猛暑も少し落ち着き、初秋の趣が感じられるようになった。久し振りに慶沢園を訪問した。慶沢園は天王寺公園の中にあるがあまりメジャーな存在ではない。あべのハルカスは工事中ではあるが2012年8月時点で高さ300mに到達し、横浜ラン... 2013.09.10 大阪府
東北 平安の風わたる公園 平泉文化の基となった後三年合戦。後三年合戦の際の古戦場である西沼を中心に平成3年に作られた歴史公園です。源義家が金沢の柵に向かう途中、この沼を通った際に、飛んでいた雁が突然列を乱したことから、敵の伏兵がいることを察知し、難を逃れたといわれる... 2013.07.22 東北
東北 鹽竈神社 奥州一ノ宮として1200年以上の歴史を持つ鹽竈神社は、古くから朝廷をはじめ庶民の崇敬を集めてきました。武家社会の頃には、平泉の藤原氏、鎌倉幕府の留守職であった伊沢氏、そして特に伊達氏の厚い崇敬を受けたといいます。現在の社殿は、伊達家4代綱村... 2013.07.05 東北
東北 松島の名庭園 円通院 円通院は、宮城県宮城郡松島町(日本三景・松島)にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は聖観音(しょうかんのん)。瑞巌寺の南側に隣接してある。通称「バラ寺」「薔薇寺」。飛び切りの美人副住職がおられると聞いていたのでお目にかかりたかったがかなえられま... 2013.07.04 東北
沖縄 識名園は琉球王家の別邸 今回の琉球王国の名城と歴史を歩くツアーはまず識名園からスタートです。機内からの撮影、四国を横切るとき、山の頂は冠雪していました。沖縄到着寸前です、コバルトブルーの海が出迎えてくれました。空港近くの国道沿にある観光客にもよく知られている沖縄そ... 2013.06.29 沖縄
京都府 亀甲山勧修寺 水連、蓮が花盛り 白梅や、紅葉の名所の一つ。3月は、馬酔木(あしび)5月上旬~中旬は、氷室の池(ひむろのいけ)にスイレンや杜若が咲き競う美しい名所。現在は水連、蓮、アジサイが楽しめます。画像はクリックすると拡大します。山門へ至る参道の両側には白壁の築地塀が続... 2013.06.28 京都府
京都府 藤森神社の紫陽花 洛南深草の里に、平安遷都以前より鎮座する藤森神社は菖蒲の節句の発祥の地。節句に飾る武者人形には藤森の神が宿ると伝えられている。由緒ある五月五日の藤森差異が終わり、広い境内を駆け抜ける風に清涼感を求める六月になるとアジサイ祭りは間もなくだ。伏... 2013.06.28 京都府
京都府 平安神宮のハナショウブ 平安神宮は社殿も神苑も、雅やかな平安京をよみがえらせる。3万平方メートルの広大な神苑にベニシダレザクラやハナショウブ、スイレンなどが咲く時期は、なお艶やかな王朝文化の香りに包まれる。日本様式の典型として名高い神苑は南苑、西苑、中苑、東苑に分... 2013.06.28 京都府
京都府 「源氏物語ゆかりの地・枳殻邸(渉成園)」 渉成園は東本願寺の飛地境内地(別邸)です。1602(慶長7)年教如上人が徳川家康から寺地を寄進され、東本願寺が成立。その後、13代宣如上人が三代将軍徳川家光から東本願寺の東側の土地を寄進され、引退後自らの隠居所をそこに定め、中国の詩人陶淵明... 2013.06.28 京都府
京都府 東林院・沙羅の花を愛でる会 妙心寺山内。本堂前庭は、十数本の沙羅双樹からなる「沙羅林」で、見頃になると青苔に落花の風情が楽しめる。6月15日から6月30日まで「沙羅の花を愛でる会」で特別公開され、お抹茶と精進料理が賞味できる。ふだんは非公開。沙羅の花を愛でる会(お抹茶... 2013.06.28 京都府