東海 伊勢国一宮 椿大神社へ初詣 三重県は北を椿大神社(つばきおおかみやしろ)、南を伊勢神宮で守られているのです。鈴鹿山系の中央にある高山、短山を社とし、古来より自然信仰があった「猿田彦大神」の御神霊を西暦紀元前3年に倭姫(ヤマトヒメ)の御神託により大神御陵前に造営された神... 2014.01.09 東海
大阪府 住吉大社 踏歌神事(とうかしんじ) 1月4日恒例の踏歌神事が住吉大社第一本宮社前で行われた。土地の精霊を鎮め、厄を祓うために、春の始めに大地を踏み、福を招く神に祈る行事と思われる。昔はアラレバシリと呼ばれていた。五穀豊穣を祈るこの儀式は、現在は主に熱田神宮(愛知県名古屋市)と... 2014.01.08 大阪府
京都府 古式床しく 釿始め(ちょうなはじめ) 広隆寺 京都の広隆寺では、元旦に 「釿始め」 と呼ばれる儀式が行われています。 これは 京の番匠(大工の棟梁)が一年の安全を祈願する行事 です。 儀式の終盤では、本堂の前に運ばれた 御木に奉納用の釿が振り下ろされます。 釿のほかにも、曲尺や墨指など... 2014.01.03 京都府
大阪府 元旦早朝の「若水の儀」 住吉大社 あけましておめでとうございます。元旦を迎えたここ住吉大社では早朝5時から「若水の儀」「元旦祭」が行われ、五穀豊穣・無病息災・国家の隆昌と国民の安泰を祈ります。除夜の鐘を聞く頃は参拝者のピークで、入り口の鳥居から反橋を渡るまで2時間近くかかる... 2014.01.02 大阪府
大阪府 1年の罪と穢れを落とす「大祓式」 住吉大社 昨年もいろいろなことがありましたが、大晦日、ここ住吉大社では1年の罪や穢れを祓う儀式が行われました。「大祓式」毎年12月31日17時からここ正面幸寿門前で斎行されます。ところで、四角い鳥居は「住吉鳥居」と呼ばれ住吉大社だけに見られる珍しい形... 2014.01.01 大阪府
大阪府 大阪マラソン2013 第三回大阪マラソン、ゴールまであと、10㎞地点の住之江公園界隈で観戦した。ボランティアによる給水等のサービスの準備が着々と進められている。アイスきゅうり、あめちゃん、いなりずし、クッキー、桜餅・みたらしだんご、きゅうり、おしんこ巻き、三笠、... 2013.10.29 大阪府
京都府 時代祭2013 今年も時代祭を見に行ったが今年は行在所祭の儀式を撮りたい、ということで建礼門に一番近い最前列に陣取って祭礼の進行を記録した。この男性、すごい装備です。どでかいズームに、腰の廻りには交換レンズがスラリ。中国系のようだったが、重量どれくらいある... 2013.10.28 京都府
滋賀県 華麗な曳山が「コンチキチン」 大津祭 琵琶湖の西南に位置する大津市で、湖国三大祭のひとつ、滋賀県無形民俗文化財の『大津祭』が行われた。大津祭は、天孫神社の祭礼です。江戸時代初め、鍛冶屋町の塩売治兵衛が狸の面をかぶって踊ったのが始まりとされます。天孫神社前に勢ぞろいした13基の曳... 2013.10.15 滋賀県
大阪府 灯りに浮かぶ天守閣 大阪城城灯りの景 大阪城城灯りの景を夕涼みを兼ねてのぞいてみた。約2万個のろうそくとライトアップで幻想的な空間を作り出していた。灯りが目立つようになるまでもう少し時間があるのでゆっくりと城内を一周してみた。極楽橋を渡り山里曲輪へ向かう。山里曲輪、秀頼・淀君自... 2013.09.26 大阪府
京都府 祇園 八朔 2013 今年の八朔はあいにくの雨になりました。天ならではの風情もあるかもしれないと期待して出かけたが・・・・・天の赤毛で昨年より出足は小一時間遅い。タクシーを待たせて急ぎあいさつ。白川、辰巳橋のたもとで待ち受ける皆さんも雨具で完全武装。長らく待たさ... 2013.08.05 京都府
京都府 祇園の八朔2012 今年も八朔へ出かけた 今までと違ったシーンを撮りたいなと思いつつ足はついついいつもの場所に向かっている八朔(はっさく)とは八月朔日の略。この頃、早稲の穂が実るので、「田の実の節句」ともいい、この「たのみ」を「頼み」にかけ、「頼みの節句」とも... 2013.08.05 京都府
京都府 祇園 八朔 2011 八月一日の朝から、祇園界隈では、夏の礼装である絽の紋付を着た芸舞妓さんたちが、日ごろお世話になっている京舞家元の井上八千代師やお茶屋さんなどを訪れる。暖簾をくぐって「おめでとうさんどす」と感謝をこめて挨拶をする。かっては旧暦の八月一日に行わ... 2013.08.05 京都府