大阪府 夏真っ盛り 長居植物園 なんともややこしい季節だ、暦の上では早、立秋。季節としてはまだ夏。むしろ最も暑い頃といっても過言ではないほど、暑さがピークに達する頃。しかしながらこの時期には、ひぐらしが鳴き始め、夕方には涼しい風が吹くこともあり、秋の気配をどことなく感じま... 2021.08.08 大阪府
大阪府 大阪の豪商 鴻池善右衛門宗利によって開墾された 鴻池新田 鴻池新田会所は、江戸時代に豪商鴻池家が開発した新田の管理・運営をおこなった施設です。江戸時代中期以来の古建築群と庭園、鴻池家から寄贈された民具類を現代に伝えています。表長屋門近代的な市街化が進んだ東大阪市周辺に残る数少ない歴史的建造物群のひ... 2021.08.04 大阪府
大阪府 和泉国一之宮 大鳥大社 「大鳥大明神」や「大鳥大神宮」などとも称された。現在の正式な社名は「大鳥神社」であるが、一般には「大鳥大社」の社名の方が広く使用されている。境内は1万5千坪あり鬱蒼とした森の中には、出雲大社の大社造の次に古いと言われる大鳥造の社殿があり、拝... 2021.07.30 大阪府
大阪府 石上露子の母の実家 河澄家を訪ねる 江戸時代初期の香りを残す奥ゆかしい建物 旧河澄家、石上露子の母「奈美」の実家を石切に訪ねる。石切駅から徒歩で大阪方面に下ること約10分、右側に旧河澄家があります。石切は生駒に向かう坂の途中にある街で登りはかなりきついが大阪平野を一望できる場... 2021.07.26 大阪府
滋賀県 初夏の伊吹山 伊吹山は、滋賀県米原市、岐阜県揖斐郡揖斐川町、不破郡関ケ原町にまたがる伊吹山地の主峰(最高峰)標高1,377 mの山である。花の名山として知られている伊吹山が、今、大変な危機に襲われている。伊吹山は、毎年夏から初秋にかけて、山頂付近がシモツ... 2021.07.18 滋賀県
大阪府 青空にジャカランダが素晴らしい 長居植物園 長居植物園は4月25日(日曜日)から約1ヶ月コロナの緊急事態で閉園されていたがこの度緊急事態の解除とともに再開園された。大多数の人の向かう先はアジサイ園だ。しかし、ジャカランダの咲いている所を見たらそうはいかない。和名は「紫雲木」。その名の... 2021.06.24 大阪府
大阪府 高井田~鴻池新田 初夏を感じてぶらり 前回、高井田から長瀬川を南に歩いたので今回は北に歩きます。新開池伝説の西堤から高井田村へ、古の長栄寺へ長瀬川は旧大和川分流のなかでも本流となる大きな川。 流域の小高い土地に開けた高井 … 続きを読む →長瀬川、大阪府柏原市上市で大和川から分... 2021.06.15 大阪府
大阪府 新開池伝説の西堤から高井田村へ、古の長栄寺へ 長瀬川は旧大和川分流のなかでも本流となる大きな川。流域の小高い土地に開けた高井田の集落。いまは大和川付け替え後、長瀬川は灌漑水路となって高井田村を潤しました。また、暗越奈良街道が横切り、古代から東西往来の要所でもありました。昭和43年(19... 2021.06.11 大阪府
大阪府 朝の街 長居公園 ただ今5時半過ぎ、朝の冷気が気持ちいい。総面積65.7haの長居公園は、毎冬の大阪国際女子マラソンの舞台としてお馴染みの長居陸上競技場をはじめとして、スポーツや自然に親しめる様々な施設を備える。郷土の森全国から集団就職で大阪にやってきた青少... 2021.06.04 大阪府
大阪府 大阪城 早朝散策 大阪城 早朝散策朝の六時過ぎです、森之宮はまだ清々しい空気に包まれています。内堀の石垣が朝日を受けてきれいです。極楽橋からの天守閣。早朝の極楽橋、時折ランニングをする人が通り過ぎていきます。「豊臣期大坂図屏風」(オーストリア エッゲンベルク... 2021.05.13 大阪府
大阪府 北加賀屋 ウォールアートの世界 久方ぶりに加賀屋を訪れた、メルヘンチックな世界に浸ります。『銀河鉄道999』のヒロイン、メーテル <作者:E.LEE>敦賀に「松本零士ロード」というのがあります。かつては東京とパリを結ぶ「欧亜国際連絡列車」が敦賀港駅を経由して走り、敦賀は「... 2021.05.08 大阪府
大阪府 桜咲く 長居植物園 長居植物園では、展望島や大池の周りを中心に、人気の高い「ソメイヨシノ」の他、3月中旬に鮮やかなピンク色の花を咲かせる「ヨウコウ」や、4月中旬に八重咲きの大輪の花を咲かせる「ショウゲツ」など、約400本の開花時期が異なる桜が次々と見頃を迎えま... 2021.04.02 大阪府