大阪府 大阪市内 西東 大阪市内を歩き回った一日でした。 JR大阪駅西側エリア、高層ビル街がまた変わろうとしています。 旧大阪中央郵便局跡地の再開発、「梅田3丁目計画(仮称)」だ。 陽を受けて輝くビルが美しい。 正式名称「壁抜け猫」、作者は松永真さん、ブリーゼブリ... 2022.05.19 大阪府
京都府 八坂界隈 建仁寺から人通りの少ない道をトコトコ、八坂の塔、寺の正式名は法観寺です。 八坂神社と清水寺の中間に位置しており、「八坂の塔」という呼称で余りにも有名なので、正式名はあまり知られていないようです。 八坂通りの【奇妙な】画廊 この不思議な人間の... 2022.05.13 京都府
兵庫県 一年牡蠣で有名 室津 今日のお昼は湾が一望の道の駅みつ(御津) 魚菜屋(ととなや)、シーズンには海鮮バーベキューや室津の焼き牡蠣も楽しめ、屋上はテラス席になっている。 海産物だけでなく、地元野菜や加工物等、土産物も多い。 『街道をゆく 』「9播州揖保川・室津みち... 2022.04.16 兵庫県
兵庫県 童謡「赤とんぼ」のふるさと 龍野 『播磨国風土記』によれば、龍野の由来は「『野見宿禰がこの地で没し、出雲から多くの人が来て、揖保川の石で墳墓を作るため野に立ち並んだ』という故事から『立野』と呼ばれ、『龍野』に変化した」、とされている。 龍野の地名起源は野見宿禰 この地で病没... 2022.04.14 兵庫県
滋賀県 北國街道木之本宿散策 北国街道と北国脇往還の分岐点があり、古くから交通の要衝・宿場町として栄えた伊香郡の中心地であった。 駅の中には、黒田家発祥の地・木之本と官兵衛ゆかりの地の案内があります。 本尊は地蔵菩薩(秘仏)。 境内には秘仏本尊の写しである高さ約6メート... 2022.02.24 滋賀県
京都府 秋 嵐山 中島橋からの景観、秋の気配は感じられない。 ズームしてみる、観光用のボートが係留されている。 まだ、秋というには程遠い、インバウンドの姿もなく静かに秋を迎えている。 古くは葛野川と呼ばれ、大堰川と呼ばれるのは、5世紀後半に、この地域で大変な... 2021.10.15 京都府
大阪府 大阪の豪商 鴻池善右衛門宗利によって開墾された 鴻池新田 鴻池新田会所は、江戸時代に豪商鴻池家が開発した新田の管理・運営をおこなった施設です。 江戸時代中期以来の古建築群と庭園、鴻池家から寄贈された民具類を現代に伝えています。 表長屋門 近代的な市街化が進んだ東大阪市周辺に残る数少ない歴史的建造物... 2021.08.04 大阪府
大阪府 高井田~鴻池新田 初夏を感じてぶらり 前回、高井田から長瀬川を南に歩いたので今回は北に歩きます。 新開池伝説の西堤から高井田村へ、古の長栄寺へ 長瀬川は旧大和川分流のなかでも本流となる大きな川。 流域の小高い土地に開けた高井 … 続きを読む → 長瀬川、大阪府柏原市上市で大和川... 2021.06.15 大阪府
奈良県 奈良散策 吉城園を後にして二月堂へ向かう。 この辺りは巨木の古びた切り株が多い、歴史を感じさせる語り部だ ノムラモミジの赤が青空に映える。 大仏池、いつもなら多くの鹿がたむろしているのだが今年はやはりおかしい。 木立越しに大仏殿の鴟尾を望む。 二月堂... 2020.09.30 奈良県
東海 伊賀流忍者博物館 1964年 - 上野市(現伊賀市)高山にあった民家を移築し、忍術研究家である奥瀬平七郎が忍者屋敷として開設。 領主に仕えずに戦毎に雇われる傭兵のような存在。伊賀衆・甲賀衆のような土豪集団もあれば、乱波・透破のようなただのごろつき集団もある。... 2019.04.26 東海
九州 真冬の鹿児島を彩る黄色い絨毯!菜の花×開聞岳×池田湖 池田湖(いけだこ)は、鹿児島県の薩摩半島南東部にある直径約3.5km、周囲約15km、ほぼ円形のカルデラ湖。九州最大の湖。 特に1月は菜の花が満開となり、「菜の花マラソン」をはじめジョギングやサイクリングのコースとしても多くの人が訪れ、その... 2019.01.27 九州
大阪府 早春 住吉公園 いつもの場所に菜の花が咲き、散歩する人を楽しませている。 そしてそろそろ菜の花忌、司馬遼太郎記念館の周りがボランティアの皆さんや市民の皆さんが丹精を込めた菜の花で埋め尽くされる、今週末の予定だ。 昨年の菜の花忌 司馬遼太郎記念館 菜の花が満... 2019.01.20 大阪府